第一回が戦車とはでしたが二回目は大洗の皆さんの戦車についてです。彼女たちが乗る戦車はみんな特徴的でしてみほちゃんは四号戦車にて指令をくだしています。そして、彼女に集う戦車たちがいます。四号戦車だけで戦っているわけではない、多数の戦車がチームをもってして戦っているのです。基本的にフラッグ車撃破か全滅戦かという戦いにて戦い方も様々です。個性豊かな作戦を立てるみほちゃんを支える戦車たちを列挙して自分が持ったイメージなど交えてのものになります。まあ本当に個性豊かな面々に搭乗しているものですね。
あんこうチーム Ⅳ号戦車D型(ドイツ製)
タミヤ模型より1977年にリリースされています。あんなかわいらしい娘たちが乗るなんて想像できません。
搭乗者 西住みほ・武部沙織・五十鈴華・秋山優花里・冷泉麻子
この四号戦車D型は1939年より作られたものらしいです。しかもA型とはことなり量産機のようでドイツ戦車の中でもかなりポピュラーな戦車とのことです。オイルショックなどの原因となった中東戦争にも用いられるなど四号戦車はガンダムでいうところのザクみたいな感じなのでしょうか?主役の皆さん、まさかの量産機に乗っているなんて驚きです。通算で3,000両ちかくも作られた戦車なので実用度が高い戦車みたいですね。四号戦車はアニメやゲームでも人気なのか(?)多用性があるみたいですね。主に操縦は冷泉さんが担当してますが戦車を一度も操縦したことが無いのに感覚的に操縦するあたりはかなり天才的だと思えますね。
カメさんチーム BC型(ドイツ製)
タミヤより1/35とはスケールが異なる1/48にてリリースされています。
搭乗者 角谷杏・小山柚子・河嶋桃
38戦車は様々なバリエーションがありこのBC型というのは架空の設定でB型とC型の融合のようで早い話がアニメオリジナル仕様とのことです。まあ基本的にはチェコ製とのことですが1939年にチェコがドイツに併合されたこともありのドイツ製と考えていいのかもしれません。搭乗者の生徒会の皆さんって名前初めて知りましたがみんな名前が果物なんですね。杏に柚子に桃とか何か意味があるのでしょうか?まあ戦車の話に戻りますがB型はドイツ的な企画でありC型は装甲が上がったようです。
アヒルさんチーム 八九式中戦車(日本製)
ファインモールド社よるのガルパン仕様です。タミヤさんとかあるのでしょうか?
搭乗者 磯辺典子・近藤妙子・川西忍・佐々木あけび
バレーボールチームが乗るのは八九式中戦車でして日本製の戦車です。この戦車は日本初の国産戦車だそうで外せない感じがするとかいうことなのでしょうか?日本の戦車は初期はかなりの重量があり軽量化が求められていたようでして10トン程度の戦車開発を目指して完成したのがこの車輌です。八九式はイギリスのビッカースC型を参考にして開発されたとか、日本は技術的に後進国のようでイギリスの遺伝子を受け継いだかもしれない戦車のようです。1902年に日本は日英同盟を結びましたが同盟は1923年に失効してます。まあイギリスにパイプでもあったのでしょうか?それとも単に真似したのか?まあ私には事の真相は分かりようがないです。
カバさんチーム Ⅲ号突撃砲F型(ドイツ製)
画像はG型です。ガルパンだと…
もうあり得ないくらいなカラーリングになってますね。
搭乗者 鈴木貴子(カエサル)・松本里子(エルヴィン)・杉山清美(左衛門佐)・野上武子(おりょう)
かなり特色がある歴女チームが乗るのはⅢ号突撃砲F型という戦車、まあ外観は歴史が好きな女子たちが対象の歴史的有名人になぞらえたカラーリングをしているのでかなり突飛です。Ⅲ号はあんこうチームのⅣ号よりも生産数をほこる戦車であのダイムラー・ベンツ社が製造した戦車です。まあ突撃砲の解説とかは後々行いますがこの戦車が歴史的に活躍するのは第二次世界大戦のようです。1940年代より量産が始まりトータル一万を超える生産数の戦車になります。アニメでカエサルとか左衛門とか言ってるだけで本名は分からずでしたがこうして本名を知るとあだ名みたいな歴史的有名人とかなりかけ離れた名前だと思いました。
ウサギさんチーム M3中戦車リー(アメリカ製イギリス)
かなり小さい戦車ですね。こんなのに6名なんて辛すぎです。
搭乗者 澤梓・山郷あゆみ・丸山紗希・阪口桂利奈・宇津木優季・大野あや
一年生チームが乗る戦車でしてもう一年生の方々のお名前って全然呼ばれないので分からなかったです。6名で動かしている戦車はM3中戦車リーというものでこの戦車は何やら複雑な経緯による戦車のようです。生産は1941年からのようですがまあ開発やら歴史やらが込み入ってるのでちょっと後々触れてみたいです。アメリカ製だけどイギリス向けとか、もうそれだけでもよく分かりづらいです。まあガルパンではピンクに塗装されてまして乙女チックな感じがしますがあまり強そうな感じがしない…頑張ってほしい一年生のウサギさんチームです。
カモさんチーム ルノーB1bis(フランス製)
風紀委員の皆さんが乗っているB1です。
搭乗者 園みどり子(そど子)・後藤モヨ子(ゴモヨ)・金春希美(パゾ美)
風紀委員の皆さんが乗る戦車ですがもう名前がすごい…特に金春希美さんの苗字ですがこんぱると読むようです。もう風紀委員の皆さんは完全にあだ名なので本名は知りようがないですね。 ルノーB1は第二次世界大戦にてフランス製なのですがその開発は前々から行われていたようです。原型は1920年代からありモックアップが1924年、1934年に試作機が少量生産されまして実戦配備が1940年という経過を辿った歴史ある機体のようで後々改良やらヴァリエーション化やらが進んでいきました。重量が15トンとあまり重くないようで開発が難航したのはやはりこの重量に収まる形での生産が出来なかったようです。そんな開発が難航した戦車が大洗チームに配備されたのですが西住みほちゃんの経歴に近い感じもしなくもないような?まあ違いますかね。
レオポンさんチーム ポルシェティガー(ドイツ製)
これはティガーⅠでしてポルシェティガーではありません。ちなみにティガーⅠはみほちゃんのお姉さんの黒森峰女学園にあります。
搭乗者 中嶋悟子・ズズキ・ホシノ・ツチヤ
自動車部の皆さんは大洗女子学園の戦車を整備する整備士兼選手といういわば縁の下の力持ちのような存在です。彼女たちの整備無くして戦車での戦いはままならないでしょう。ポルシェティガーは第二次世界大戦にてドイツにより開発された戦車でしてVK4501(P)が本当の名前のようでポルシェティガーは俗称、ティガーⅠ制作において採用されなかった試作車輌が本機のようでティガーⅠの試作テスト時にいい結果が出せなかったのかヒトラーに見放されたものの見切り発車でポルシェ博士が量産に踏み切ったというかなり強引な開発過程を経ているみたいです。この博士の名前が付いた戦車ですがねじ込んでの開発なので故障やらが激しく使い勝手が悪かったみたいです。整備士の方々にとっては整備が連続するかもしれないから案外都合が良かったとか?そんなことはないでしょうね。
アリクイさんチーム 三式中戦車(日本製)
日本製の戦車って完全に外国の…としか思えない…そんなところが悲しいですね。
搭乗者 猫田(ねこにゃー)・ももがー・ぴよたん
オンラインゲーム仲間で構成されたアリクイさんチームですが影が薄いようで意外に出張っているイメージがあります。大洗チームには八久式中戦車がありますがこちらは日本初ですが三式戦車は第二次世界大戦にてなので後々登場した戦車のようです。それまでの九七式では攻略が厳しい戦線ゆえ三菱重工により短期間にて開発されたようです。1944年と終戦が迫る中での生産で日本の国内が物資に乏しい最中での戦車のようです。
ガルパン大洗女子学園のメンバーが乗る戦車たちですが個性豊かで時代もまちまちです。アニメオリジナル仕様など様々な戦車により戦うわけですがあまり詳しくない私にとって、戦車は目新しさがあります。でもティガーⅠとか知ってました。それはかつて作ったことがあったからでして子供時代に作った戦車、全然うまく作れなかったけど楽しかったですね。まあプラモデルとしては1977年に出た四号戦車を作ってみたいですがまあここまで記事を作るのって少し苦痛、まあ何も知らないからなので書いていても何のことやらという感じが多いので分からない部分を除いての記載です。それにしても大洗のメンバーってかなりいますね。主演の5名の他に27名ほどいるのでかなり大所帯になります。もう悪いんですが主演の方々でも苗字ぐらいでして名前までは難しいですね。これだけいると声優さんがすごそう、あの小松未可子さんとか結構な有名声優さんも担当していますね。とりあえずメンバーの戦車紹介は以上ですが次は戦車一台一台を掘り下げてみたいのですがまだまだ分からないことがおおいですね。