Quantcast
Channel: ホビタン ~趣味の探訪~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 64

ああナムコット 其の三 1985年後半 後半より独自のゲームが登場!!

$
0
0

ああナムコット其の三ですが前回のドルアーガ特集は本当に長かったです。60階までの宝箱出現に関してとかでしたがドルアーガは裏ドルアーガがあります。こちらは更新しませんが裏と合わせると120面もあることになります。かなりのボリュームですね。それはさておき今回は1985年後半です。ここからかなり独自色のゲームとかリリースされます。今回からゲーム画像も加えました。

 

 

バトルシティー 1985年9月9日

 

 

 

バトルシティーは名作でしてこのゲームは購入してやりました。もう面白いの一言でしてワープマンは見送りなのにこちらはドルアーガともどもかなりプレイしました。業務用のタンクバタリアンというゲームが元ネタでしてタンクも四種類増えて協力・対戦プレイを重視した作りになったようです。まあバタリアンと聞くと何やらホラー映画みたいですが意味は「大隊」という意味でして戦車の大隊ということです。一画面に込められた戦略性にはゲーム性があり何度も楽しめるものになってます。

 

パックランド 1985年11月21日

 

 

 

 

あのパックマンの続編が登場、マンがランドになってパックマンに足と手が付きました。このゲームより横移動のゲームが登場してベルトスクロールアクションの前身ともいえるタイプとなりました。前作のパックマンが一画面構成でしたがどんどん横に進んでいき不思議な要素を発見しながらステージをクリアするのですがこれまでのタイプとは明らかにことなります。もちろんパワーエサを食べれば周りにいるモンスターは青ざめて喰われてしまうという恒例のシステムは健在しています。当時パックランドはかなりやりまして楽しい時間を過ごせましたね。

 

 

バーガータイム 1985年11月27日

 

 

 

このバーガータイムですが実は純ナムコ製品ではなく1982年にデータイーストから出たゲームです。データイースト自体今は無き会社ですがこのゲーム、当初は「ハンバーガー」という名称でした。一風変わったゲームですがバーガータイムは本当に面白かった、かなり売れたタイトルですがかなりの紆余曲折やらコピーされ放題やらと悲運なのかそれとも幸運なのかよくわかりづらい、けどゲーム自体はとても楽しくクリエイターのアイデアの勝利ともいえるものです。ただそれを取り巻く人々が悪かっただけの話ですね。ちなみに後に1990年ぐらいにスーパーバーガータイムなる続編があるとかありますがそちらは未プレイです。

 

スターラスター 1985年12月7日

 

 

 

 

まあナムコットはアーケードで稼働していたものの移植作品が多かったのですがこの12番目のタイトルで初めてのファミコンオリジナルタイトルとなりました。ただ私ですが当時プレイしたもののあまりに興味がわかなかったので全然見向きもしなかったのです。まあナムコの挑戦的作品でして戦闘機に乗り込んで敵を殲滅するというかなりありきたりなものですが画面の視点が3Dになってまして本当に先進的ではあります。ただ残念なことにハードが追い付いてなかったと思えます。とにかくシステムが複雑だし音楽もない…難しいわ無音だわで完全に挫折、パッケージを見て「これは買いだ!!」とか思いましたがプレイ断念して友達にカセットを帰した記憶がありますね。PSにてスターイクシオンという続編が出ています。

 

1985年年末にナムコット初のファミコン独自タイトルがリリースされました。まあ12まで続いたナムコットですが実はこの後も脈々と続いていきます。1986年は1月~3月のリリースがありませんが10本もソフトがリリースされてます。あのワルキューレやファミスタ、メトロクロスなどがありますね。遂に1986年に突入します。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 64

Trending Articles