Quantcast
Channel: ホビタン ~趣味の探訪~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 64

ああナムコット 【ドルアーガの塔】 悪魔に魅せられし騎士の伝説

$
0
0

それはもう随分昔のこと…当時私はわずかなお金を手に薄暗い中に光を放つスクリーンに魅了されてました。その場所はゲームセンターでしたがもう覚えてない、一番最初に出会ったゲームは何だったんだろうか…でも覚えているのはその薄暗い中にとてつもない熱狂があった、スクリーンに映し出されるドット絵は何も語らないが自分とそれが一つになり何かを達成しようとしていたこと…インベーダー、ドンキーコング、マリオ…そんな数々のゲームが幼い自分の前を横切っていく…中にはただの一度きりの対話で終わったものもありましたがただの一度では済まなかったゲームたち…ドルアーガの塔はそんな無数のゲームの中に燦然と輝きを放っていたのでした。

 

 

 

【探せば多分有名タイトルなので現在でもプレイ可能なお店はあると思います。近年のゲームセンターはメダルやらクレーンゲームが隆盛してますがこのような筐体は減ってますね。】

 

私はとある場所にいましたがそこより離れた町田、かつて東急ハンズと呼ばれた建物の前にはゲームセンターがありました。そのゲームセンターとかもう昔は無数にあったのに今では見る影もない…完全にクレーンゲームに乗っ取られてしまった筐体たち、かつてゲームセンターではその筐体こそが主役でしてもう50円玉を幾度となく入れて遊びました。ドルアーガの塔もそんな感じで遊んでましたがもう10階くらいしか行けません。それよりも筐体の前には順番を押さえるためにコインが置かれなかなかプレイできなかったのでした。

 

 

【かつて町田にあったゲームセンターいこい、その跡地なのですが今はもう無いです。本当に暗いけど楽しかったですね。】

 

 

【その斜め向かいにあった東急ハンズ…今はもうこのビルはあるけど東急ハンズは他で営業しています。町田は本当に変わってつまらなくなってしまいました。】

 

まあドルアーガをクリアするなんてとても無理だなと思っていたらなんとファミコンにてドルアーガがリリースされたのです。もう大興奮でしてドルアーガの塔を購入するために貯金を叩いて購入しました。夢の60階クリアは目の前だと、そう、この時はそう思ったのでした。しかし、このドルアーガの塔、そんなに甘いゲームではありません。もうとても難しい、何がと言えば宝箱の出現方法が全く分からなかったのです。また塔の中に出現する魔術師や騎士など本当に強敵が揃ってまして全く歯が立たなかったのでした。

 

 

【当時ですが買いましたね。今でも所持してますがナムコットのソフトにて最もプレイしたソフトかもしれません。関連のグッズなども出ていたのでそちらも買ったような?あんまりお金持ってないくせに無駄遣いばかりしてましたね。】

 

で、もうクリアできないので当時はこちらの攻略本に大変お世話になりました。その攻略本とはポケットバンクと書かれたアスキー出版より出た攻略本です。ちなみにポケットバンクと調べると信販会社さんが出てきました。そちらとは全くの無関係ですね。ドルアーガは攻略本が無けりゃ無理です。ヘナチョコと思われますが多分プレイしている皆が首を縦に振ることでしょう。

 

 

300円とまあお安いけど若い身にとっては大金でした。ドルアーガにはこの本です。

 

まあそんなことでドルアーガを60階クリアできたわけですがいまここにドルアーガ60階分の宝箱の出し方を掲載したく思います。まあ時も経たので掲載してどんな感じなのか見てみましょう。

 

まず1階から10階です。

 

1階 カッパーマトック 壁を二回壊せる。 グリーンスライム3匹撃退。

2階 ジェットブーツ  早く歩ける。 ブラックスライム2匹撃退。

3階 ポーションオブヒーリング 1UP ブルーナイトをどちらか撃退。

4階 チャイム 扉のあるほうに向くとチャイムが鳴る。 扉を通過する。

5階 ホワイトソード 18階のドラゴンスレイヤー取得可能。 メイジの呪文を歩きながら三回受ける。

6階  キャンドル ゴーストが見えるようになる。 最上段にの壁に触れた後、下に移動する。

7階 シルバーマトック 壁を5回壊せる。 カッパーマトックを壊す。

8階 ポーション・オブ・パワー 体力が増える。 スタート地点からX,Y軸がズレた点で剣を出す。

9階 ポーション・オブ・エナジードレイン 体力が減る。 最上段の左から9つと10つの両方を通る。

10階 ガントレット 26階の宝物を出せる。 レッドスライムの呪文を盾で受ける。


これが10階までの宝箱の出現方法です。最初の難関は5階でしてメイジの呪文三回を歩きながら受けるというものです。これはかなり大変ですね。呪文系では10階のレッドスラムの呪文を盾で受けるというのも大変で10階までで最も難関かもしれません。かなり重要なのが1階のカッパーマトックと2階のジェットブーツでしてこれはもう無くてはならないでしょう。マトックは外壁は無理でも迷宮内にある壁を壊すことが可能です。またジェットブーツが無ければ戦いを切り抜けるのは到底不可能でしょう。各階の繋がりとしては1階→7階、5階→18階、10階→26階という繋がりがあり出さなければそれまでですよというものです。また出現不要な宝箱もありまして3階、8階、9階は実は取らなくてもいいアイテムです。このように10階までで後に大切になるアイテムがもう存在します。60階までは本当にしんどいですね。

 

次に11階から20階です。

 

11階 キャンドル ゴーストが見えるようになる。 最下段にの壁に触れた後、上に移動する。

12階 アーマー 52階のハイパーアーマーを取るために必要。 最下段にドルイドを出現させる。

13階 レッドラインシールド 33階で必要。呪文を受けられる範囲が若干広がる。 敵を全滅させる前に扉を通過し、そのあと敵を全滅させる。

14階 ドラゴンポット クオックスと重なったとき、クオックスの体力を0にする。 TIME が 5000 になると出る。

15階 グリーンネックレス 27階の宝物を取るために必要。 ブルーナイトと剣を振りながら交差する。

16階 パーマネントキャンドル ゴーストが見えるようになる。 左右の外壁に触れる。

17階 ポーション・オブ・アンロック 18階の宝物を取るために必要。 ゴーストを5回ワープさせる。

18階 ドラゴンスレーヤー 攻撃力が2倍になる。 外壁に触れず待つ。

19階 ブックオブライト フロアが明るくなる。 扉を開け約2秒待つ

20階 ポーション・オブ・パワー 体力が増える。 敵を一匹も倒さずに扉を開ける。


20階までですが11階より壁を壊す呪文を放つドルイドが登場します。こいつはかなり厄介な敵です。また13階もまたまた難関でして敵の全滅がキーなのですが呪文を放ったあとに火を灯して通行できなくするという緑色のソーサラーやブルースライムが本当に厄介です。アイテムで特出するならパーマネントキャンドルでしてこのキャンドルにて最終面までゴーストが見えるようになります。またドラゴンスレイヤーは攻撃力が二倍になります。アーマーは取得してもなんら効果なし、52階まで辛抱しろというかなり酷なものになってます。12階→52階、13階→33階、15階→27階、17階→18階と繋がりも増えました。また18階のドラゴンスレイヤーは5階にてホワイトソードをとってないと取れません。5階→17階→18階という繋がりなのです。取得不要なのが14階と20階ですがまあ20階まで見てもかなり大変な迷宮が勢ぞろいです。


21階 グリーンリング ブルーウィルオーウィスプと交差できるようになる。 しばらく静止する。

22階 ポーション・オブ・エナジードレイン 体力が一定値(16)になる。 右7,左1,右7の順にレバーを入れる。

23階 バイブル フロアが明るくなる。 ウィザードのみ全滅させる。

24階 バランス 26階の宝物を取るために必要 スタート地点で剣を振る。

25階 なし

26階 ハイパーガントレット 剣の抜き差し速度が2倍になる。 ドルイドを倒してから鍵を取る。

27階 レッドネックレス ファイヤーエレメントを通過できる。 ブルーウィルオプスと重なる。

28階 ブックオブゲートディテクト 次の階からの扉が見える。 剣を出して扉の上で静止する。

29階 ゴールドマトック 壁を255回壊せる。 上右下左の順でレバーを3回入れる。

30階 ポーション・オブ・アンロック 31階の宝物を取るために必要。 迷宮の特定地を3回通過する。(詳細は記しません。)


21~30階にてついに宝箱が出現しない階が登場します。23階のウィザードを全滅させるのは大変です。まああえて言えば30階もソーサラーがいるのでめんどくさい階ではあります。それを考えると21~30階というのは結構楽な階層なのかもしれません。ただ圧倒的に魔術師やらゴーストやらが増えるのでその面では大変です。宝箱の出し方も静止やらレバーを使えだの剣を出せなど操作に関係したものがあります。24階→26階、30階→31階という繋がりです。


31階 パール ドラゴンを足止めできるようになる。 スタートボタンを押す。

32階 バランス 33階の宝物を取るために必要。 剣を連続で振る。

33階 ブルーラインシールド 盾で呪文を受けられる範囲が広がる。 シルバードラゴンと交差する。

34階 ブックオブキーディテクト 鍵が見えるようになる。 ミラーナイトのどちらかを倒す。

35階 ポーション・オブ・エナジードレイン 体力が一定値になる。 ローパー2匹と交差する。

36階 バランス 37階の宝物を取るために必要。 ファイヤーエレメントを通過する。 

37階 ハイパーヘルメット ギルの体力が2倍になる。 ゴーストをすべて倒してからローパーと交差する。

38階 グリーンクリスタルロッド 48階の宝物を取るために必要。 ウィザードの呪文を、剣を出した状態で受ける。

39階 レッドリング レッドウィルオーウィスプと交差できるようになる。 方向レバーを上に2回下に5回押す。

40階 ポーションオブデス TIME の減る速度が6倍になる。 TIME が 10000 以下のときにローパーと交差する。


この31~40階にて対ドルアーガ戦のためのアイテムが出現します。33階のブルーラインシールドを持ってないとドルアーガと交差しただけで即死します。37階のハイパーヘルメットも同様です。恐らく34階が難所ですが比較的楽々行けそうな感じがしますがどうでしょうか?特出するのは31階のスタートボタンで宝箱出現はあっけにとられたような感じがしますね。また40階の宝箱は不要なんてものじゃないです。まあドルアーガの塔の攻略の難易度を上げるときに取るアイテムですね。32階→33階、36階→37階ですが33階のアイテムは13階のレッドラインシールドが無ければ取れません。


41階 ポーションオブキュア TIME の減る速度が元に戻る。 クオックスを倒す。

42階 サファイアメイス 特に効果なし。 鍵を取る前にレッドウィルオーウィスプと交差し、鍵を取ってから再びレッドウィスプと交差する。

43階 ポーション・オブ・エナジードレイン 体力が一定値になる。 グリーン,ブラック,レッド,ブルー,ダークグリーン,ダークイエローの順にスライムを倒す。 

44階 バランス 45階の宝物を取るために必要。 ドルイド,メイジ,ソーサラー,ウィザードの順に倒す。

45階 エクスカリバー 攻撃力が、対ゴーストで3倍、その他の敵に対して2倍になる。 

リザードマン,ハイパーナイト,ミラーナイト,ブラックナイト,ブルーナイトの順で倒した後に出現した宝箱を先に取ってから、最初からある宝箱を取る。

46階 ブルーネックレス ドラゴンの炎を通過できるようになる。 四隅を通過後、最初に外壁に触れた場所に行く。

47階 ポーション・オブ・アンロック 49階の宝物を取るために必要。 ローパーを倒す。

48階 レッドクリスタルロッド クリアに必須。 四隅を通過する。

49階 ポーション・オブ・エナジードレイン 体力が一定値になる。 扉を通過してから特定のウィザードを倒す。

50階 ポーションオブパワー 体力が増加する。 最上段、最下段、左端、右端それぞれを通過する。


この41階から50階というのは超難所がありまして中でも44階はかなり大変です。マジシャンを倒すというものですが45階ではそれがナイトになります。また不要な宝物が多いのも特徴的、やはり頭文字に4がついてるからでしょうか?41~43階、47階、49階、50階ともういらないものだらけなのです。おまけに43階はスライムを順番に倒してその暁には不用品なのでやってられません。50階は体力が増えるのでとってもいいですが効果はその階だけのようです。まあ42階のサファイアメイスですがこのアイテム、なんとグラフィックこそいいのに何の効用もないとのことで一体何のために作ったやら…これらの階層には44階→45階、47階→49階の繋がりがあります。で、45階はあのエクスカリバーが出現します。対ドルアーガ用の最大の武器でしてこれを取らないと59階に待ち構えているドルアーガを倒すことは出来ません。ここまで見ると分かりますがバランスとポーション・オブ・アンロックこそ重要アイテムを開放するアイテムと分かりますね。


51階 バランス 52階の宝物を取るために必要。 レバーを任意の一方向に入れっぱなしにする。

52階 ハイパーアーマー 呪文を一回だけ盾以外で受けられるようになる。 マトックで壁を4枚壊す。

53階 ポーション・オブ・アンロック 54階の宝物を取るために必要。 左から10列目、下から3段目の位置から下に進む。

54階 ブルーリング ウィルオーウィスプのどちらとも交差できるようになる。 左から10列目,上から2段目の位置で下を向く

55階 なし

56階 空箱 呪文を盾以外で受ける。

57階 ルビーメイス 59階のクオックスを倒すことができる。

58階 ブルークリスタルロッド 59階で必要になる。 左から10列目の、上から8(C),2(A),5行目(B)の順に下向きに通過する。

59階 なし 打倒ドルアーガ

60階 なし イシターとカイの救出

 

この51階から60階はドルアーガの塔の終わりが近いこともあり宝箱がないことが増えます。55階、59階、60階には宝箱がありません。また56階は空箱でして本当にスカスカ状態なのです。難しいのは52階のハイパーアーマーですね。12階でアーマーを取らないと取れないアイテムですが12階以降延々アーマーが出ずに52階でようやくでるというのもご無体な感じです。しかも12階で出現するアーマーは全くこ効力無しなのです。まあなんとえげつないのでしょうか。58階のブルークリスタルロッドはこのシリーズの最後のタイトルにもなってます。多分このドルアーガの塔にて最も難しい59階、ここには宿敵であるドルアーガが出現します。けど出現させるのにはかなりの道のりを経る必要がありますが59階でドルアーガを倒しているのに何で60階にいっても塔の呪いが継続しているのか不思議ですね。まあ60階まで到達して順番を経るとエンディングに行きます。繋がりは12階・51階→52階、53階→54階、57階→59階ですね、対ドルアーガ装備関係の繋がりもありますがそれは下記に記します。

 

まあついでですが59階の打倒ドルアーガにも触れてみます。ドルアーガを倒すには次の手順がいるのです。

 

①ウィザード2体の撃破 実はこの2体は倒す必要がありません。でも後々の下地作りです。まあウィザードの呪文が飛び交っていては勝てるものも勝てないでしょう。

②高速のハイパーナイト撃破 このナイトを倒さなくてはなりません。倒すと…

③分身ウィザード撃破 4つに分身するウィザードを倒します。本体を探すのが大変ですね。

④クオックス撃破 簡単に倒せます。

⑤ドルアーガ出現 ドルアーガはウィザードが使う呪文を使ってきます。

 

まあドルアーガに勝つためには様々なアイテムが必要です。そのアイテムとは次の通りです。

エクスカリバー 45階で取れる最強の剣です。ドルアーガの塔では5階のホワイトソード、18階のドラゴンスレイヤーと剣が三本登場します。

ハイパーアーマー 52階で取れる最強の鎧です。12階のアーマーが必要です。

ハイパーヘルメット 37階で取れる最強の兜です。

ブルーラインシールド 33階で取れる最強の盾です。

ハイパーガントレット 26階で取れる剣の抜き差しが早くなる籠手です。

ジェットブーツ 2階で取れる早く歩ける靴です。

ブルークリスタルロッド 58階で取れるロッドです。



ギルは最強の装備を入手してドルアーガの塔を後にしたのでした???え???往路は良いけど復路もあるんだけどね。


まあこんな感じでしてドルアーガの塔は大変なゲームなのです。実はこのドルアーガの塔ですがシリーズ物でしてナムコットよりリリースされたカイの冒険、ドルアーガの塔、リターンオブイシター、ザ・ブルークリスタルロッドという感じなのです。また携帯のアプリにその昔ですがドルアーガの迷宮なるものがあったとか、ドルアーガはそんな感じでその伝統を受け継いできました。が、最後のザ・ブルークリスタルロッドはもうかなりダメゲーでした。それだけが心残りですね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 64

Latest Images

Trending Articles