Quantcast
Channel: ホビタン ~趣味の探訪~
Viewing all 64 articles
Browse latest View live

ドラゴンボールPW ~力の戦士たち~ 第二回 脱落第九宇宙の戦士たち

$
0
0

ドラゴンボールPW二回目は脱落した第九宇宙の界王神、破壊神、10名の戦士たちに関してです。その前に今回参加する宇宙は全部の宇宙ではなく8つの宇宙の参加です。他の4宇宙は参加しません。理由は人間のレベルが高水準だからだそうです。というわけでまず各宇宙についてです。

 

という36神です。界王神、破壊神、天使各12神にてです。第一・第五・第八・第十二宇宙は免除となり宇宙の名前も至高・究極・バランス・勤勉と名前がいいです。逆に下位の四宇宙には孫悟空の宇宙である第七宇宙が入っています。第四・第六・第七・第九という順番でして名前が陰謀・挑戦・我々・姑息なという名前です。第七宇宙の名前が我々となっているのがよく分かりませんが陰謀・や姑息などあまりいい名前ではないです。第七宇宙がブービーなのは驚きでして悟空の宇宙は下位の宇宙のようです。


早くも脱落したのは第九宇宙でして悟空とベジータの連携、フリーザや18号にやられました。蹴りのバジル、毒のラベンダ、潰しのベルガモという三人の狼人間と猫のようなホップ、氷の力を持つヒソップ、蜘蛛の糸を使うオレガノ、アイアンスキンバトラーのチャッピル、半魚人のコンフリー、コウモリのローゼル、ウサギのソレルという十名が脱落したのです。

 

ベルガモ・バジル・ラベンダはトリオ・デ・デンジャーズと呼ばれる戦士です。力の大会の御前試合にて悟空、悟飯、魔人ブウと戦いました。悟飯が毒のラベンダとドローになりましたが本編ではあっさり倒されました。第九宇宙で他に目立ってたのが猫のホップ、氷のヒソップ、蜘蛛のオレガノでしてこの三名はベジータを苦しめましたが大したことなかったみたいですね。ローゼルはフリーザから逃亡して負け、ウサギのソレルは知らないうちに戻ってきてましたね。18号がやったのでしょうか?最後に悟空とベジータのファイナルフラッシュとかめはめ波の複合技で場外に落とされたのでした。

 

この第九宇宙の界王神はロウという神です。いちいちダサいネーミングをつけたりとかそんなことばかり目立つ界王神です。破壊神はシドラでして悟空とフリーザ抹殺をもくろむもののしてやられたという破壊神です。第九宇宙は御前試合や第七宇宙戦士暗殺未遂などがあるため消えることが確定していたようなものです。人間のレベルも最下位なのでもう消えるべくして登場した宇宙なのでしょう。第九宇宙は神パットでチェックが施された後に二神の全王により完全消滅、天使のモヒイトはまるで他人ごとのように口元に笑みを浮かべただけでした…

 

まだまだ先が長いようですがトッポやジレンのいる宇宙は第十一宇宙です。この宇宙は人間レベル第五位と格上の宇宙です。もう少しで免除組に入れるほどの宇宙ですが果たして悟空達はさらに控える強敵に勝てるのでしょうか?そして力の大会が終了したとき、いまだ残った宇宙のその存在はどうなるのでしょうか?

 


遂にダブルクロスに移りました。新コーナー、遂にダブクロです。

$
0
0

まあついにモンスターハンターもクロスからダブルクロスに移ることが出来ました。モンハンのコーナーですが今まで今更モンクロでしたが遂にダブクロになります。まあクロスですが村クエストの宿命の四天王が終了しました。宿命自体難しくなくはっきり言って簡単でした、灼炎のルーガレベル2をもってして討伐に成功しまして晴れてダブルクロスに移行しました。まあ移行してすぐに戦ったのがババコンガでしてババコンガは楽勝、灼炎のルーガをレベル3にしました。

 

 

巷であまり評価が良くないダブルクロスですがやってみたら結構面白いですね。まあswitchでやるソフトがないのですがこのダブクロとドラゴンボールゼノバースとかでしょうかね。

 

まああれよあれよという間に時は7月の半ばを超えましていよいよ迫ってきたドラクエ11です。11は3DSからやるかもしれないですがもちろんPS4もちょくちょくやろうと思います。モンハンも進みましてこれで8月末ぐらいのニンテンドウswitch版ダブクロに間に合いました。ただそのころまでドラクエ11をやってるかもしれませんね。ダブクロにて集会所とか村上位など回ってまして新しいフィールドに驚きです。遂にダブクロになりますモンハンコーナー、まあモンハンの歴史も長くなりました。少ししたらモンハン初期に関して記事を起こしてみます。

ドラゴンクエスト11 前夜祭 ストーリーと登場人物

$
0
0

遂にこの日が来つつあります。待ちに待ったドラクエ11が発売されます。モンハンも停止してのドラクエ11ですがまあそんなことでドラクエ11っていったいどんな話なのか?そして登場人物たちについて触れてみます。まずはそのストーリーからです。

 

主人公は伝説の勇者の生まれ変わりです。片田舎にて成人の儀式により大陸一の大国であるデルカタールに行く旅にでます。デルカタールに到着した主人公は王様に自分が勇者であることを告げますがなんとこの国では勇者は悪魔の子であるとのこと、一転して追われる身になる主人公ですが世界の真実を求める旅が始まります。これがドラクエ11のプロローグ的なストーリィのようです。

 

 

この7人が主要人物です。中央が主人公、その右の青い髪の青年がカミュ、右下にて杖を構える幼女がベロニカ、その後ろにいるのがセーニャ、主人公のすぐ左の縦じまの服に赤いインナーを着たシルビア、一番左にいる黄緑の服を着たマルティナ、シルビアの前にいる謎の老人ロウというメンツです。果たしてどんなドラマをつむぎだすのでしょうか?

 

 

主人公 

主人公はイシの村出身でして16歳になり村の儀式とのことで旅立つ人物です。プレイヤーでしてこの世界の大いなる真実をやがて解き明かすことになるであろう人物のようですね。多分名前はイレブンでしょうか?ドラクエ11にちなんでです。片手剣と両手剣を使いこなせるようで勇者でありオールラウンダーのようです。左手のこうにあざのようなものがありこれが物語にどのように影響するのでしょうか?

 

カミュ

髪の毛が青い盗賊の青年です。義理堅く情の厚い人物のようです。短剣、片手剣、ブーメランを使いこなすことができ素早い動きで敵をかく乱する戦術を得意とするようです。短剣、片手剣、ブーメランには独自の必殺技のようなものがあるようですね。

 

ベロニカ

魔法使いですが外見はまだ幼い感じがします。でもその正体は強力な攻撃呪文を使いこなせる天才少女のようです。見た目が子供ですが子ども扱いされたくないようで大人びた感じを出そうと背伸びをしているようです。武器は杖と鞭を使いこなせるようでメラゾーマや鞭独特のスキルを活かして戦闘に参加する幼女ながら頼もしい仲間のようですね。

 

セーニャ

回復魔法を使う癒し系の女の子です。心優しくおっとりした感じの彼女ですがマイペースのようでベロニカをやきもきさせることが多々あるみたいです。いわゆる僧侶でしてスティックや槍という武器を使いこなせる人物でして回復系魔法を使う以上、パーティーに必要不可欠な仲間のようですね。

 

シルビア

旅芸人の彼はまあ遊び人的な存在です。でも芸人として培った技を使い戦闘に参加するみたいです。世界中の人々を自分の芸で笑顔にするという目的を持つ彼でして片手剣や鞭を装備して自分の芸を生かした戦いをするようです。

 

マルティナ

女武闘家の彼女はとある目的でロウという人物と旅をする謎のある存在なのでしょうか?かなりの美貌の持ち主の彼女に秘められた秘密とは何か?早くも登場人物に伏線があるようですが武闘家故肉弾戦が得意で槍やツメで戦います。

 

ロウ

謎の老人のロウはマルティナと同じく武闘家です。かなりの高齢のようですがめっぽう腕のたつ人物のようです。一見旅芸人のような風貌ですが武術のみならず魔法も使いこなすことができる魔法武闘家とでもいうのでしょうか?その秘められた実力、回復魔法を使い武術にもたけるというつわものですがいったい何者なのでしょうか?

 

という7人です。勇者、盗賊、魔法使い、僧侶、旅芸人、武闘家、魔法武闘家という7人でしてドラクエ3を基準に考えると十分なメンバーですね。自分の予想としてはというか多くの人が思いつきそうですが多分お話の中でパーティーから外れたり戻ったりという感じになるのかもしれないです。またドラクエ4のように使う、使わないキャラも出てきたりするのでしょうか?発売は7月29日でしてもう待ちきれないですね。

 

 

3DSとPS4同時発売です。多分3DSからやると思えますが…まあどうでしょうね。

 

 

 

ドラゴンクエスト11 前夜祭 スマホ版ドラクエ1をほりいでクリア!

$
0
0
ドラゴンクエスト11の前夜祭企画としてスマホ版ドラゴンクエスト1を再度クリアしました。まあ30年後にまだドラクエやってるなんて思いもしませんでしたね。11発売にと思い名前もほりいでやりました。勇者ほりいの旅です。








王女様と…ムフフな夜でしたね。で…あっという間に竜王です。








もうお馴染みな姿ですね。








ドラクエ11に間に合いました。またまたクリアしたドラクエ1ですが1日もかからずにクリアでした。

ドラゴンクエスト11 前夜祭 発売まで2日前に迫りました。

$
0
0

 

 

店頭で見かけたカレンダーを加えました。発売まで2日に迫りました。

 

いよいよドラクエ11リリースも2日前になりました。早くやりたいとか様々な思いがあることと思います。2日前ですがこの日に過去のナンバリングドラクエの発売日などに関して振り返ってみます。リメイク作品などは含めない1~11の発売日、ブログにて過去に作品の発売日を振り返ってますがちょっと軽めに振り返ります。とりあえずドラクエ1~11の発売日について列挙しました。

 

ドラクエ1 1986年5月27日

ドラクエ2 1987年1月26日

ドラクエ3 1988年2月10日

ドラクエ4 1990年2月11日

ドラクエ5 1992年9月27日

ドラクエ6 1995年12月9日

ドラクエ7 2000年8月26日

ドラクエ8 2004年11月27日

ドラクエ9 2009年7月11日

ドラクエ10 2012年8月2日

ドラクエ11 2017年7月29日


ざっと見ると4以降より作品がリリースされる時間の間が広がっているように思えます。4~5年の開きも見られますが最初のころの1~3は超過密スケジュール的にリリースされているように思えます。なんだかんだ言って世間の方において認知度が高い3ですがドラクエは3によりスターダムになったと言えますね。1より30年近くの時が経過しましたが数多くの方々にプレイされ愛されてきた歴史の扉があと少しで開きます。

 

 

カニ歩きの勇者から伝説は始まりました。何も無かった不便な時代、勇者すら横に向くことができなかった時代でしたがドラクエ1は本当にむしゃブルが如くやりましたね。もう多分やりすぎでしょう。

 

まあ私個人にて思い入れが深いのは4でして4は買うのに寝袋を持参しての購入でした。3は知り合いにファミコン屋をやっている方がいてその方より融通してもらうというずるい手を用いて入手しましたね。まあ持つべきものはコネなのですがもちろん定価以上の価格でした。そんなドラクエ3ですがこの前中古屋で100円で売られてました。1988年に高額だったものはもう見る影もありません。1とか2はある程度余裕で買えたのに3だけが異常ともいえるほどのフィーバーでした。

 

 

まあ並んで購入したゲーム、夢中になって早解きしました。雑誌に掲載などありまして思い出深い作品です。

 

それ以降5や6とかは普通にスーパーとかで購入、7なんかはファミコン屋さんで、8はレンタルビデオ屋で購入して9は確かヨドバシカメラでした。オンラインゲームをやらないので10には手を着けてないのですがこの度の11はネットにて購入です。とまあ様々なところで購入しましたが遂にドラクエをネットにて購入です。7月29日が本当に待ち遠しいですね。今日は7月27日ですが明日7月28日はラスト一日の更新をします。


ドラゴンクエスト11 前夜祭 3DSとPS4という究極の選択です。

$
0
0

遂に発売一日前です。ドラクエ11ですが残り1日で言いたいこと、それは…3DSとPS4ってどっちやればいいんだ!!ということです。まあですね…もう発売日一日前です。もうつらつらと長文を書きません。その答えは…

 

やりたいほうからやればいい!!

 

それだけです。ではドラクエ11を購入される方々、明日は存分にお楽しみください!!

 

 

ドラクエ11は明日7月29日(土)発売です。楽しみにまっててね~(ドラえもん風)

 

という感じて送ろうと思いましたが3DSとPS4ではゲームの感じがかなり違います。明らかに違うゲームでして両方買って間違いないですね。私は3DSから始める予定ですが途中でPS4も始める予定です。まあたぶんのりで3DSやってしまいそうですね。楽しい夏が始まります。

 

 

という軽めの更新にしようと思いましたがあまりにひどいためちょっと掘り下げます。ただここ以降はほんの少しネタバレ的な要素があります。知りたくない方はスルーしてください。軽めに3DSとPS4の利点とか掲載します。

 

3DS版の特徴

1・すれ違い通信 ヨッチ族を増やして過去のドラクエシリーズの迷宮に行くことが出来きます。時渡りの迷宮と

いう呼び名がついてます。

2・移動しながらでもプレイ可能 モバイル機器特有の利点でPS4との最大の違いです。

3・3Dモードと2Dモード切替可能 ドラクエ1~7の見降ろし視点でのプレイとドラクエ8の立体視点でのプレイが出来ます。

4・価格が安い PS4は8,980円に対し3DSは5,980円です。

 

PS4版の特徴

1・高性能ハードでのクオリティの高い画質でプレイ可能 3DSより圧倒的高性能によりハイクオリティでのゲーム展開になります。

2・セーブ数が多い 3DSは3つに対しPS4は9つもセーブ可能です。

3・独自コンテンツがある ボウガンアドベンチャー マジックスロットなる独自コンテンツが存在するようです。

 

という感じでして簡単に言えば外でもやりたければ3DS、家で高画質で満喫したければPS4ということです。多分3DSのほうが流行ると思いますね。それにしても相変わらずXBOXoneではリリースされません。後に任天堂switchでもリリースが予定されてます。多分switchでは追加要素があり3DSとのリンク機能があると思えます。過去のドラクエ作品を網羅することはもとよりもしかしたらファイナルファンタジーの世界にも行けるかもしれませんね。

 

そんなことなのですがドラクエ11にはロトの装備も出てくるそうです。アレフガルドとかも登場するかもしれないですね。アレフガルドが登場するのは1~3でしてそれ以外のシリーズでのリンクはドラクエ7と8で若干リンクしています。過ぎ去りし時を求めてという意味深な副題なのですが過ぎ去りし時とは過去のドラクエ作品のことなのでしょうか?まあ長くなりましたがドラクエ11、ついに発売されますね。

 

ドラクエ11ついに発売です。

$
0
0



ついにドラクエ11発売です。更新遅れましたが目下やってます。3DSのドラクエ11からですが結構な出来映えです。これは楽しみですね。





アマゾンにての購入でして3DSとPS4を購入、4月からかなり長かったようであっという間でした。朝からプレイしてますがまあ昨日は秋葉原に用事でいったらもうヨドバシ6階の売り場、スプラトゥーン同梱のswitchが売っていて大変でした。まあ昨日7月28日のヨドバシ秋葉原店の様子を撮影しました。





1日前のカレンダーなのでカウントが1日前です。





11のポップですがほしいですね。





ヨドバシさんでは7時から販売のようですね。





大々的にコーナーがありますね。メタルキングが欲しいですね。





所々にあります。まあ本当はこっちより皆さんスプラトゥーン同梱switchを買うために大行列です。まあ転売したら結構な価格のようでテンバイヤーがいたのかもしれないですね。


あまり時間なく滞在が30分、switchは買えませんでした。スプラトゥーン2も買ってません。まあドラクエ11があるため後ですね。ということで引き続きドラクエ11をやりたく思います。


ドラクエ11 発売より二日経過、あまり進んでませんが…

$
0
0

発売から少し経過しましたが現在はレベル12になりました。忙しくて時間が無いため進んでませんがカミュとベロニカ、セーニャが仲間になりました。というかベロニカとセーニャは本当の意味で仲間にはなってません。勇者とカミュはとある事情で追われる身になりベロニカは小さな少女ですがどうやら本来の姿ではないみたいです。ベロニカは妹のセーニャを探してましてとあるダンジョンでセーニャを見つけました。まあセーニャがなんで妹なのか?それは実際にゲームをやってみてください。

 

 

目下やってます。4月より待ってましたが実際に来ると安心して出来ないものですね。ってよくわからないことですが子供のころと大人では感じ方も変わりますね。

 

という感じですが本当にあまり進んでないですね。しかも3DSとPS4の両方購入したのにPS4はできてないという始末です。それというのも部屋の整理をしているからです。いい加減かたずけないともう大変です。かたずけは皆さん嫌いでして本当に休みにしかできないですね。まあもうそろそろちらほらクリアの情報も上がってくることでしょう。寝ないでプレイしている方もいると思えるのでそういう方々には到底かないません。

 

まあ実際にプレイして分かったのはどうやらしばりプレイなるモードがあるみたいです。一度クリアしたらしばりでやってみたいです。クリアは8月中ぐらいでしょうか?悪くて9月でしょうか?まあ他にやることもたくさんありまして本当に大人は大変です。実際にドラクエシリーズを寝ないでプレイしたのは4ぐらいです。他は休み休みやってました。というわけですが引き続きドラクエ11を続けていきます。


ドラクエ11最大の敵は…タイムレンジャー???

$
0
0

まあ本当に申し訳ないというか本当にドラクエ11が全然できてません。それというのも法事とか他の用事とかが出来てしまったからです。他の用事ですが君の名は。がリリースされたりしたため視聴したりしていたら本当にできなくなりました。それでもってこの前のアマゾンプライムデーにて購入したfire TV stick にてヤバイものを見つけまして…たまらずに見てしまいました。立て続けに見てしまったのが2000年に放送されたタイムレンジャーでしてタイムレンジャーを見てしまったらもう止まらない…それでちっともドラクエ11が出来てない状況になったのです。

 

 

 

未来戦隊タイムレンジャー

2000年の2月より放送が始まったタイムレンジャーですが今まで見れなかった…かなり面白いらしくて本当に見たかった…レンタル屋には置いてない作品でした。そんな作品をたまたま視聴できることを知り…そしてついつい面白くて…全部見ちまったよ…アホだ…

 

まあもうなんか見てたらハラハラするストーリーで面白かったですね。ってドラクエ11はどうしたんじゃと言われそう、まあそれを右に置きますがタイムレンジャーは本当に面白いですね。レッドの竜也、ブルーのアヤセ、ピンクのユウリ、イエローのドモン、そしてグリーンのシオン君が繰り広げるドラマはとてもいいですね。そんな中でも一番どうなるんだろうと思ったのが竜也とユウリの関係はどうなるんだろうということにつきます。

 

ブルーのアヤセも心臓病だったりドモンはカメラマンの女の子と恋仲になるとか、また異星人のシオン君などまあ本当に50話を一気見しましたがとてもいいですね。竜也以外の四人は西暦3000年の超未来から西暦2000年の過去に来た時間保護局の警官たちでして個性豊かな5人によるドラマは必見です。五人の中でも竜也はとてもいいキャラをしてましてお気に入りなレッドになりました。

 

また30話ぐらいでタイムファイヤーが登場、けれんみ溢れるタイムファイヤーですが追加戦士が仲間のようで仲間ではないという驚きの展開ぶりはすごいですね。まあタイムレンジャーは興行的には成功したものの玩具の売り上げはドラマ性を重視しすぎたため大失敗してしまった作品のようです。こういうところは本当に難しい、難しいけど見る限り子供向け番組から完全に逸脱した展開なのでこれじゃ玩具売れないよねと思います。

 

後に仮面ライダー電王という作品が放送されますがどうやらメインライターが同じでタイムレンジャーって電王の試作品とか揶揄されているみたいです。まあ色々似たところがあれどタイムレンジャーは面白い、なんか途中で当時流行していたと思えるトレンディドラマ(死語)のタイトルがそのまま副題についてたりしていますがいろいろあってもタイムレンジャーはいいですね。

 

ということでドラクエ11の敵は仕事なり君の名は。なり…そしてタイムレンジャーなりです。もう週末ぐらいには進めたいですね。ってタイムレンジャー50話なんて見てないでさっさとドラクエやれよ!!と檄を飛ばされそう…ということで次は鳥人戦隊ジェットマンに…ちゅーかはよやらんかい!!!

 

 

ドラクエ11 ダメ王子登場記念にてドラクエ王子様特集です。

$
0
0

夏休みですがまあドラクエ11が少しだけ進みました。でもまだ10時間程度でして全然できてないのが現状です。まあタイムレンジャーとか見てたのが原因ですが他にもありまして他の原因というのがこの暑さです。暑いのに加えて冷房に入っても冷房自体が疲れてしまいもう疲労がたまりましてゲームどころではなくなったということもあります。

 

そんなことでドラクエ11ですが何かドラクエにはダメ王子がよく登場しますがこのドラクエ11にもダメ王子がしっかり登場、堀井さんはなんかダメ王子好きですね。このダメ王子ネタですが一体どのドラクエから始まったのか、まあそれにとどまらずドラクエの王子様についてちょっと掘り下げてみます。まあ現代社会でも二世議員とか二世なんとかはたくさんいまして王子様は王様の二世、子供のころから苦労知らずゆえダメで当然ですね。ということでドラクエ王子様列伝です。

 

ドラクエ1 なし

ラルス16世という王様とローラ姫が王族でして王子の誕生待ちなのですが…ローラ姫は勇者と新天地に旅立ってしまいます。ああっ、可哀そうなラルス16世、孫の顔を見れず…

 

 

旅におともするローラ…ラルス16世とローラの別れです。

 

 

ドラクエ2 ロレーシア 主人公 サマルトリア 準主人公

ロレーシアの王子はドラクエ2の主人公です。サマルトリアの王子も同じく主人公に付き従う仲間です。ロレーシアの王子はいいとして困り者のサマルトリアの王子様、このお方はロレーシアの王子に居場所を探させてんてこ舞いさせる方で有名です。後にハーゴンやシドーを倒しますが旅の途中にハーゴンの呪いにかかるなどかなりドラクエ2ではトラブルメーカーなお方です。このドラクエ2より困りものの王子様の伝説は始まったのかもしれませんね。

 

 

「いやー 探しましたよ。」ってこっちが探したんだよと言いたくなりますね。

 

ドラクエ3 なし

アリアハンやロマリアに王様がいてもしかしたら王子様がいたかも、ちょっと正確ではないけど物語に絡んでくる王子様は登場しません。転職やらでちょっとシステマチックなので物語が少しおいてけぼりなので王子様が登場する余裕はなかったのかな?

 

ドラクエ4 ボンモール リック王子

この王子様は気の弱い感じでも良識のあるお方です。戦争状態の危機にあったボンモールとエンドールにおいてエンドールのお姫様と密かに恋仲であったなどなかなか抜け目ない人物みたいですね。スマホ版のドラクエ4をやりましたがスマホ版ドラクエ4はかなり短縮更新したので画像が確認できませんでした。

 

 

この吟遊詩人のような感じのお方がリック王子です。なかなか抜け目ないですね~

 

ドラクエ5 ラインハット ヘンリー王子

このヘンリーですが主人公の父パパスが死んでしまう原因になった人物です。まあ彼のせいではありませんが彼が誘拐されてゲマの配下の者にパパスは殺害されるのです。ヘンリーは主人公と奴隷生活を10年経験して奴隷生活にて知り合ったマリアという女性と結婚します。まあ彼自身、偽の皇后の謀略により悲惨な人生を歩みましたが奴隷以前の彼の人物はもうひどいなんてもんじゃない…サマルトリアの王子なんて問題にならないでしょうね。

 

 

ホビタンでも「ドラクエ5 フィフス、不運を呼ぶ王子と会う。」にて初めて主人公はヘンリーに会ってしまいます。ヘンリーがさらわれて主人公は幼少ながら大変な目にあうのでした…

 

ドラクエ6 レイドック 主人公  ホルストック ホルス王子

ドラクエ6の主人公自体がレイドックの王子様ですが出生の秘密を知りません。まあよくある話ですがホルストックのホルス王子、このお方こそ王家の試練があるのに乗り越えられないという典型的なダメ王子です。ホルストックでは王家の者は慣わしとして洗礼の儀式を受けることになってますがホルスは臆病者で城の評判も悪いです。まあ後々よくなりますがシリーズ八作目にチャゴス王子という人物が登場します。こちらも似たような人物ですがチャゴスは褒めようのない人物でしょうもない感じが協調されてます。



ホビタンにて「ドラクエ6 王家の試練、難癖王子にて災難な試練に。」にてホルス王子が登場します。もうしょうもない感じがすごいですがこの時点で立派な王様になれるなんて思えないですね。完全にヘタレです。

 

ドラクエ7 グランエスタード キーファ王子

まあドラクエも多数のタイトルが出てますがこれほど「なんでだよ…」と思った人物はこの人をおいて他にいないかもしれない…このキーファ王子ですがドラクエ7にてメインキャラだと思って誰もがプレイするはずです。ところが…そう…キーファ王子ですがなんと途中でパーティーを抜けるのです。なぜ抜けるの???なんで???と目を疑いますがもう仕方がない、結局キーファ王子は実の父であるグランエスタード王を困らせ主人公パーティーを困らせプレイヤーはひきまくる…でまあ気長にやってればパーティーにいつか帰ってくるとか思ってえんやこらと長いゲームを進めて…エンディングになりなんか石板を主人公が海から拾うとそこにはパーティーを抜けたキーファからのメッセージ、ふ、〇、け、〇、な!!と誰もが言ったでしょうね…

 

 

ああっ…なんであなたはそんな自分勝手な選択をするのよ…もう人間不信になりそうになるドラクエ7、ただでさえ鬱なのに…キーファのバカ!!!

 

 

感動的なようで感動的ではない…喪失感とかもう何とも言い表しようがないエンディングの余計かもしれない付け足し…これはいらないよ…「どんなに離れていても俺達は友達だよな!」ってこんな無責任な人を友達とか思いたくないね。

 

ドラクエ8 サザンビーク チャゴス王子

まあシリーズにおいてしょうもないかもしれない王子、それがチャゴス王子です。王妃を早くに亡くしたこともありかなりの甘やかしぶりでもう取返しがつかない状態になりました。トロデーン王国のミーティア姫は彼の許嫁…なんかミーティアがとてもというかかなり可哀そうですね。チャゴスもホルス王子同様王家の試練を乗り越えられないから主人公たちに試練の同行をお願いします。まあわがままのうえスケベでゼシカの胸とか興味深げに見たりまあもうこんな奴にミーティアは任せられません。

 

 

 

もうこれだけじゃないけど本当にしょうもないです。こんなんだから…

 

 

ミーティア姫を主人公に奪われることになるんです。ちなみにドラクエ8の主人公も王子様、まあ当然の結果ですね。

 

ドラクエ9 なし

まあドラクエ9ですがただの一度きりプレイしてそれ以来なので何かもう忘れてしまいました。ドラクエ9自体にあまりいいイメージがない、特にあのガングロ天使は正直な話好きになれませんね…

 

 

あまり記憶にないドラクエ9でして完全に黒歴史かも、まあドラクエなので近々やってみようかとか言ってやらないですね。リメイクされる気配もない…今のところハードはDSだけ、レベル5さんってあまり好きになれませんね…

 

ドラクエ10 メギストリス ラグアス王子 ヴェリナード オーディス王子 ドルワーム ラミザ王子 グランゼドーラ トーマ王子

未プレイなのでよくわかりません。でもドラクエ10にはたくさんの王子様が登場するみたいですね。任天堂switchでドラクエ10がリリースされるのでこれを機にプレイしてもいいですね。

 

という感じでしてまあドラクエ11にダメ王子が登場したのでドラクエ王子様特集でした。よく白馬に乗った王子様が迎えに来るとかいう幻想めいた話がありますがどうやらドラクエの世界の王子様で白馬に乗ってくる方はいないようですね。多分ドラクエにて一番りりしい王子様はロレーシアの王子様でしょうね。ドラクエ2の主人公でして彼が一番すごいです。一番酷いのはチャゴス?いやいややっぱりキーファですか?

 

 

ボンボンなのに恐ろしいほどの強さ…後に破壊神を破壊するという偉業を達成するのですがなぜか迫害されて行方知れずになるみたいですね。

 

 

後々いなくなるのに仲間とか協調される…キーファ王子っていったい…

 

 

でもやっぱりこの人かな?チャゴスはもうドイヒーですね。

 

まあドラクエ11に登場するダメ王子はまたいずれ紹介します。本当に堀井さんは王子が好きですね。

 

 

ドラクエ11、ちょびちょび進みまして重いから変えます。

$
0
0

ご無沙汰してますがどうにかドラクエ11も進みました。ただここにきて大きな問題、それは3DSLLがやたら重いことです。もうモンハンクロスの時から思ってましたがやたらと重いので…で…だから…2DSLLを購入することにしました。もうなんか3DSLLをやるの億劫でしてモンハン中断したのも重いから、クロスを再開してもう重い…3DSで思うこと、それは「3D機能なんて必要あるの???」ということにつきます。

 

 

画面の右側の2DSLLです。

 

ドラクエ11専用にはぐれメタル仕様で出てますがこちらではなくターコイズブラックの2DSLLを購入、これで軽くなりそうですね。まあ贅沢ですが毎日頑張っている自分へのご褒美として購入です。まあそれにしても今年はswitchやらゲームにお金がかかりましてこの25日にはモンハンダブルクロスニンテンドウswitch版が出ますしクラシックミニのスーファミ版とかも出ますね。スーファミにてですがかなりの名作ソフトが入っているからこれを買わない手はないですね。

 

 

 

高画質でのプレイが期待できそうなモンハンですが多分何を今更的な人が多いかもしれないモンハンダブクロswitch版です。

 

まあまだまだドラクエ11は先が長そうです。八月は本当に隙間時間を利用してのプレイでして本当に進まないです。その昔に「ゲームは一日一時間」とか言われましたが20分ぐらいしかできないことも多々ありました。で、どうにか忙しい時期が過ぎそう、これでドラクエ11を進められそうですね。もう巷ではクリアした人もいるでしょうね。なんでこんな、そう今年に限って八月が忙しいなんて…やたら法事が多いとか突然のマシントラブルとか…もう御免こうむりたいですね。そもそもタイムレンジャーを見たあたりから失敗が始まったわけでして…

 

 

いや、タイムレンジャーは本当に面白かったですね。面白いからもう全部見ちゃったのが運の尽きでした…

 

まあドラクエ11ですが三回はクリアしたいですね。多分年末までやると思えます。始めは幼稚な感じでぬるくどうなるかとおもいましたが段々と面白味を帯びてきました。「ゲームは一日24時間」ということはないけど暇が出来たらラスボスまで一気に行きたいですね。

気になるドラゴンボール 【6】フリーザの変身は何を意味するのか?

$
0
0

ドラゴンボールの気になることがあると感じたら掲載しようと思っている気になるドラゴンボールなのですがこのたびはフリーザの変身についてです。フリーザは原作にて三度変身をしました。もったいぶらずに最終形態になればいんじゃないのということにつきますが暗黒の帝王がいよいよ本性をあらわにして戦いを挑みに来る姿は恐怖以外なにものでもありません。

 

変身する度にパワーが増すとか、もったいぶらしてるのでしょうか?フリーザ、恐怖のショーが始まろうとしてました。

まあ意外に振り返るとドラゴンボールのボスキャラは変化とか変身しているのです。初代ピッコロ大魔王は若返りました。悪役がドラゴンボールを使った最初のケースです。その後のマジュニアですがまるで山ですと言わんばかりの超巨身術、ベジータに至っては大猿化してフリーザは変身、セルは吸収による変身、そして魔人ブウの吸収合体などです。このように本当にピッコロよりかなりボスキャラが変化するようになりました。

 

で、本題ですがフリーザは最初の形態から第一形態、第二形態を経て最終形態になります。近年では最終形態の発展形のゴールデンフリーザなるものが登場しましたが第一形態から第二形態の変身となぜこの過程をすぎないとならないのか?これは分かりようがないです。フリーザの変身過程は第一形態で大きくなり第二形態で何やら第一形態からエイリアンを意識したような姿になり最終的にはツルンとした姿になります。最終形態に行くのには第一第二を経なければなりませんがなぜフリーザはこのような変異を遂げるのでしょうか?

気味が悪い変身を遂げたフリーザです。恐怖が更に増し絶望へ、せっかくネイルと融合したピッコロでしたが歯もたちませんでした。

 

まあ姿から察するに第一形態での大人のような姿でそこから頭部などが肥大化する第二形態になる、というのは簡単に言えば肥大化に次ぐ肥大化です。つまり最初なりでフリーザは肥大化する必要があるようなのです。多分第一、第二の変身というのは最終形態に行くためパワーを蓄えるすべなのでは?まあ確証はないですがあくまで外観からの推察にすぎません。で、まあデザインの面より考えるとフリーザの変身は「意外性」なのかもと思えます。長身化後に怪物化してその後はもっとまがまがしい姿になるかと思ったらスッキリした姿になったということです。連載の面で考えるとフリーザ編のネタということになります。三回も変身するフリーザ、今度はどんな変身を遂げるのかというある種の興味です。

以前、ブログで触れましたがフリーザ編はジャンプの部数をかなり上げたようです。

 

原作においてフリーザの変身開始から完了までの話というのはジャンプコミックスでは二十五巻其ノ二百九十六話フリーザ超変身から二十六巻三百四話超サイヤ人そして超フリーザ誕生!?まででして意外に長いようで短い、9話でフリーザ変身のネタを使い果たしました。この間ですが孫悟飯とピッコロがフリーザにこっぴどく痛めつけられます。そして変身過程の9話以降、フリーザはデンデ、ベジータを殺害、悟空により元気玉で仕留めたかに見えましたが案の定生きていてピッコロに致命傷を与え、挙句の果てにクリリンを殺害します。悟空がスーパーサイヤ人に覚醒したことにより宇宙の帝王であったフリーザはその王座より転落、自分の技で上半身と下半身が割け悟空に命乞い、気を与えた悟空に外道ともいえる攻撃などもう宇宙の帝王とは言えないほど情けない感じになるのです。

外道以外なにものでもないフリーザの攻撃、宇宙の帝王と呼ばれたフリーザの終わりを予感させるものでした。

 

ナメック星が爆発する最中にフリーザは100%の力を試そうとしましたが反動で気が減少するということが起きました。これを見るとフリーザは変身をしているとかなり気を減少させてしまうようです。フリーザが変身後の姿でいないのは多分体力を温存させるためでして有事には真の姿をあらわにするということなのでしょう。まあ三回の変身が出来ることを本人が熟知している以上、どこかでフリーザは最終形態になっているのだと思います。そして、最終形態でもまだ自分は強くなれたことも知っていた、やらないのはそれほどの敵がいないこと、これに加えてフルパワーの戦いは寿命を減らすだけだからということでしょう。そもそもフリーザがナメック星にいったのは永遠の命のためで強いフリーザでも寿命や老化にはかなわなかったのでしょう。

 

でもかつてフリーザに最終形態の変身をさせたものがいたとしたらそれは誰なのか?かつて最終形態の変身までさせるまで至ったのは破壊神ビルスの可能性があります。フリーザはビルスを恐れていた、永遠の命を手に入れビルスを凌駕しようと思っていたのでしょうか?ビルスとの戦いで己の寿命なりを考えるようになりフリーザは本来の自分の姿を隠匿するようにしたのかもしれません。ビルス以外だとしたら伝説のサイヤ人あたりかもしれません。何十年かぶりに変身をナメック星で行い自分が恐れていた超サイヤ人に痛めつけられたフリーザですが帝王ではなかったくせに慢心したことがフリーザの敗因だったことは間違いないです。

 

最近のドラゴンボール超にて最悪なフリーザがまさかの仲間入り、一時的ですがフリーザは今後どうなるのか?最終形態のままのフリーザ、隙があれば悟空やビルスを無きものにしようとしている…油断ならない相手です。

幕張とお台場に行きました。

$
0
0
少し前のことですが幕張で開催されている恐竜展に行きました。





まあ有料なので中の写真公開はしませんが会場にて大迫力のルヤンゴサウルスがすごかったです。久々の幕張で楽しく過ごせました。


で昨日ですがお台場に行きましてガンダムベースを見てきました。まあガンダムフロント東京が変わったのでそのままと言えばそのままですね。





ユニコーンガンダムの設置が始まってましたね。





以前行きましたが同じ場所にありました。まあ変わってないじゃん。中はプラモデル売り場全盛になってましたね。





情景モデルセットがこんな売ってます。なんかタイムスリップしたみたいですね。





プラスチックのチップなるものが展示されてました。ここからプラモデルになるんですね。





という感じでして限定プラモを少し買いました。まあ最近は作れないのでささっと作ってみます。

ドラゴンボールPW ~力の戦士たち~ 第三回 第七宇宙の脱落順やいかに?

$
0
0

ドラゴンボール超にて開催されている力の大会ですがクリリンに次いで天津飯が脱落しました。たぶんこの後は亀仙人だと思いますがその後に脱落するのは一体誰でしょうか?ちょっと考えても分かりようがないですが出場メンバーについて振り返ってみます。





早々に脱落したお二人、次は一体誰が脱落するのでしょうか?でもなんかハゲ繋がりなんでまさか髪が薄い人物から脱落とか?武天老師とピッコロ、フリーザは髪が無いですね。





亀仙人はもうヤバそうですね。魔封波とかあんなうてないんじゃ?もう設定どがえし、天津飯なんか気功砲連発だし。




孫悟空 主人公の悟空により開催する運びになった力の大会です。まあ主人公なのですがもう何でもありな人になりました。


孫悟飯 悟空の息子ですが今まで超では散々な扱いです。力の大会でその扱いはどうなるのか?


ベジータ 悟空の好敵手でもありサイヤ人の王子様です。


フリーザ まさかのフリーザ参戦、いったいどうなることやら…


人造人間17号 永久式エネルギーを持ちつつもパワーアップした人造人間です。


人造人間18号 18号と同じく体力が減らない、唯一の女性超戦士です。


ピッコロ ナメック星人で体の一部を欠損しても復活させることができる特殊能力を持ってます。


天津飯 必殺の気功砲で相手をねじ伏せます。


クリリン 気円斬と新たに習得した100倍太陽拳で戦力アップです。


亀仙人 悟空とクリリンのお師匠様でドラゴンボール初期より登場しています。


 


この紹介順は別に脱落者順とか意識してません。自分が思うにたぶん悟空、悟飯、ベジータは最後まで残ると思います。危ないのはピッコロでしてピッコロは脱落が近いかもしれません。そして人造人間の二人も脱落すると思います。で、フリーザはどのあたりで脱落するのかわかりませんがたぶん終盤までいそうですね。


 


まあ最近は超のエンディングに流れる映像順に脱落するのではないかという憶測が流れているみたいですが次に脱落するのがベジータなのはちょっとありえないかもしれないですね。まあ分かりませんが今後の展開でもし最後に残る人物が誰々ならっということを記してみます。あくまで仮の話です。


 


亀仙人が残った場合


一番ありえないでしょうけど亀仙人が残ったら?たぶん第七宇宙は消滅でしょう。亀仙人ではジレンとかカリフラ、ヒットには絶対に勝てません。案外カリフラあたりにセクハラして半殺しでは済まないくらいの状態に…考えただけで怖いですね。


 


ピッコロが残った場合


他の戦士に後れを取る戦士ですが彼が残ったら?善戦しても強敵たちには歯が立たないでしょう。なのでもしかしたら悟飯との連携技をやるのかもしれません。連携技っていうのは…フュージョンですね。


 


人造人間17号or18号


永久エネルギーの彼らが残ると体力は問題ないです。でも肝心なのは超戦士に勝てるか?もう二人でフュージョンするしかないかもしれないですね。


 


フリーザ


一応第七宇宙チームですが彼は何をするか分かりません。したがって残った場合はビルスに何か要求する可能性があります。未だに戦力が未知数ですがゴールデンフリーザのフルパワーならもしやジレンなどに勝てる可能性ありそうですね。なんにせよ彼が残ったらもう最悪でしょうね。





ド最悪な人物でしてフリーザはたぶん大会後に何かやらかしそうです。でなきゃ話盛り上がりませんしね。


ベジータ


ベジータが残る可能性は十分あります。悟空のライバルなので絵的にもいいはず、そして強い、ただプライドが高いから勝負にこだわって負けてしまうなんてこともあるかも。




悟空or悟飯

この二人が残ることに違和感はありません。多分残る悟空、悟空が最後に残るか、それとも悟飯でしょうか?


まあ戦士同士で合体は大いにあり得ますが悟空も新形態になりそうとかまだまだ進化が止まらなそうです。力の大会の残り時間はまだ30分以上ですがもうとっくに経ってます、アニメの時間はその時々の都合で長いですね。


ドラクエ11をクリアして…でドラクエ3をクリアです。

$
0
0

まあブログもほったらかしなのですが9月です。早いもので今年も残すところ3か月近くです。まあどうにかドラクエ11もクリアできました。まあクリアして二周目をやろうと思ったのですがどうにもドラクエ3が面白くて最近はまたスマホ版ドラクエ3をやりまして少し前にクリアしました。まあドラクエ3はもう一体何回やったか不明でして今回は勇者、戦士、賢者、賢者というパーティーでした。





もう何度目なんだというくらいですね。まあドラクエ11もクリアできたのでもう一度やりました。


三人目の賢者は僧侶からの転職、アレフガルドのリムルダールで悟りの書を見つけて遅くに転職しました。四人目の賢者は盗賊からの転職でガルナの塔にて悟りの書を入手しての転職、レベル20での転職でした。二人目の戦士を武闘家にしようか迷いましたが止めてそのままゾーマと戦い勝ちました。まあゾーマは何てことないのですがバラモスはフバーハを覚えないと倒せなさそうだったのでひたすらレベル上げでした。


今回は街で会話聞くことほとんどなしでのクリアでしたが街や村の人たちの会話に耳を傾けるというのも楽しいものです。まあドラクエ3は覚えるぐらいやってましてアリアハンより脱出したら船入手が目的、その後はひたすらオーブ集めしてバラモス戦です。その後はアレフガルドで虹の雫を求めゾーマという展開です。でも当時は攻略本とかあまりなくひたすら探しました。そんなオーブのありかを明らかにしてくれるアイテムが山彦の笛なのです。まあ不要ですが当時は笛を吹きまくってました。


そんなオーブですがどこにあるかというと

グリーンオーブ テドン 夜に牢屋にいる囚人から受け取る。

パープルオーブ ジパング ヒミコ扮するヤマタノオロチに二回勝つと入手できる。

レッドオーブ 海賊の家 地下の宝箱が沢山ある部屋にある。

ブルーオーブ ランシール 地球のへそ ダンジョン最下層部にある。

イエローオーブ 商人の町 最終段階で入手できる。

シルバーオーブ ネクロゴンドの祠 ネクロゴンドの洞窟を抜けたところにある祠で入手できる。


このオーブ、一番難解なのがイエローオーブでして商人の町イベントは初めてやるともう全く分からなかったです。ブルーやシルバーはダンジョンクリア後とベタですがグリーンやレッドは街中での話で夜とかが関係していることもあり少々難しいです。王道的なのがパープルオーブでヤマタノオロチを二回も倒すという少々骨が折れるものですね。


当時は多分パープル→レッド→ブルー→グリーン→イエロー→シルバーの順番だったと思います。まあ商人の町はスーの村で教えてもらえますのでヒントは無いわけではありませんが肝心なのは商人の町の発展にかかっているということです。イエローはもうどこにあるのよとかもう分からなかったですね。


という感じですがまたまたもう何回目なんだというくらいドラクエ3クリアです。もうドラクエ3大好き、3DSでの配信もできるようになりましたね。ドラクエで一番好きなのがドラクエ3です。今現在の感じですが本当に3は面白いですね。






名前は任天堂のキャラクターです。勇者はリンク、戦士はマルス、僧侶はゼルダで盗賊はサムスです。実は勇者は最初マリオ、戦士はルイージにしようと思いましたがやめました。


まあここまでレベル上げればクリアはできます。自慢には全くなりませんがなんか嬉しくなる、だからドラクエ3のレベル上げれはやめられませんね。


ニンテンドウクラシックミニ スーパーファミコン、楽しみです。

$
0
0

9月16日ですがどうにかニンテンドウクラシックミニのスーパーファミコンを予約できました。朝から並んでの予約ですが7時から並びました。あまり入荷が無かったですがどうにか予約です。とにかくもう土曜日は面倒でしたがいろいろ見るともう値段が跳ね上がっているみたいでファミコンに次いでスーファミと任天堂も人気アイテムを投入してきますね。

 

 

ファミコンに次いでスーファミがミニサイズで登場です。switchも好調の任天堂、帰ってきた任天堂でして底力が本当にすごい、失敗しても持ち直すのはすごいです。

 

 

ファミコンの第二弾とかもやってほしいですが今回のスーファミは21本タイトルがあるとのこと、この21本ですがかなりメジャーなソフトが入っているようです。今回のラインナップはこんな感じです。

 

スーパーマリオワールド アクション

F-ZERO レース

がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻 アクション

超魔界村 アクション

ゼルダの伝説 神々のトライフォース アクションアドベンチャー

スーパーフォーメーションサッカー スポーツ

魂斗羅スピリッツ アクション

スーパーマリオカート レース

スターフォックス 3Dシューティング

聖剣伝説2 アクションRPG

ロックマンX アクション

ファイアーエムブレム 紋章の謎 シュミレーション

スーパーメトロイド アクション

ファイナルファンタジーⅥ RPG

スーパーストリートファイターⅡ 格闘

スーパードンキーコング アクション

スーパーマリオ ヨッシーアイランド アクション

パネルでポン パズル

スーパーマリオRPG RPG

星のカービィ スーパーデラックス アクション

スターフォックス2 3Dシューティング

 

 

まあタイトルですがかなりボリュームのあるソフトが入ってます。アクションゲームが9本と多いですがスターフォックス2はスーファミでリリースされなかったソフトです。スーファミのタイトルは多数あり1,448本あるとか、そのうちの21本なので約1.45%のソフトになるようです。私はこの21本、かなりやったのはスーパーマリオワールドやゼルダの伝説、ファイアーエムブレムでしてF-ZEROなども友達との対戦で燃えました。逆に全くやってないのは魂斗羅やパネルでポンですがこれらも名作のようです。

 

 

紋章の謎は本当に大変なゲームでして二部構成になってます。でも面白かった、特に味方を一人も死なせないようにするため何度となくリセットしてのプレイは大変でも愛着が沸くキャラを生かして全員で物語を終える一心でゲームにあたりました。

 

 

 

パネルでポンはまったくやったことないですが楽しみです。かなりの名作みたいでしてなぜやらなかったのでしょう。

 

 

これらのソフトもいいですがスーファミではまだまだ名作ぞろい、まだまだ出そうと思えば出せますが自分の希望をちょっと記していきます。

 

クロノトリガー

アクトレイザー

風来のシレン

タクティクスオウガ

グラディウス3

かまいたちの夜

悪魔城ドラキュラ(スーファミ版)

クロックタワー

セプテントリオン

ドラクエシリーズ(3、5、6)

FFシリーズ(4、5)

マザー2

ライブ・アライブ

ファイナルファイト

真・女神転生

メタルマックスⅡ

ロマンシングサガシリーズ(1~3)

 

などなど…なんとまあスーファミは名作揃いなんでしょうか…多分入らないと思っていたクロノトリガーですが面白かったですね。スーファミで忘れられないのが真・女神転生でして本当にクリアに時間がかかるゲームですが悪魔の合体とか楽しすぎです。

 

 

マルチエンディングのクロノトリガーですが結構面白いです。

 

 

やはりスーファミでクリアに苦労した真・女神転生は強烈に思い出に残るソフトでしてロウ・ニュートラル・カオスのエンディングを見るため三回もやりましたがもう破滅的に大変でした。半年ぐらいやっていましたね。

 

ファミコンもそうですがスーファミも傑作が多数あります。第二弾とかできそうですがやるのか?やってほしいですね。ニンテンドウクラシックミニ スーパーファミコンは10月5日リリース予定です。

 

 

 

 

またまた天空の城ラピュタが放映。

$
0
0

以前ですがホビタンで天空の城ラピュタの記事を更新しましたがまた放送しました。ホビタンでは「天空の城ラピュタがまたやってます。」での記事でしたがまあもう何回目なのでしょうか?で今回ですがラピュタで自分が印象に残ったセリフなどを放送後ですが送ります。

 

「リーテ・ラトバリタ・ウルス アリアロス・バル・ネトリール」

 

シータが軍のお城にてしゃべった呪文です。「我を助けよ!光よ甦れ!」という意味ですがこの言葉の元ネタははっきりしていないようですね。この呪文でお城の地下にあったロボット兵が目を覚まして大混乱に陥りました。不思議な飛行石を持つ少女が放つ呪文により辺りは火の海に…ラピュタの恐ろしい側面を垣間見たような感じがしましたね。

 

 

飛行石が光を放ち石造りのお城は大混乱に陥ります。このセリフによりパズーをはじめとしたすべての面々はラピュタに向かうことになるのでラピュタのターニングポイントみたいなセリフなのかもしれないです。

 

 

「40秒で支度しな。」

 

タイガーモスの船長海賊ドーラがパズーに向けて言ったセリフです。当時見ていて思ったのはなんで30秒じゃないのということでして40秒って半端な感じがしました。ちなみに40秒で検索をかけるとこのセリフが出るわ出るわ…30秒でなくて40秒にして正解だったかも30秒だったら心に残りそうにないです。

 

 

ラピュタでとても色の濃いキャラのドーラですがぜひ若き頃の冒険を描いた作品をやってほしいですね。劇中でシータがいずれドーラみたいになるとか言ってましたが若いころの姿がなんかシータに似ているような…シータがこんな姿になるの…

 

「ふん、宝はいらないとか、ラピュタの正体を確かめるとか。海賊船に乗るには動機が不純だよ。」

 

ドーラがフラップターの上で言ったセリフです。普通ですが無報酬で働くとか見知らぬことを解明するというのは良いと思えますが海賊にとっては不純なんだと、このセリフですが何やら面白いセリフです。こういうセリフを思いつくことができるのが宮崎監督のすごいところなのかもしれませんね。

 

 

「ふふっ、ぼくは、海賊にはならないよ。」

 

夜中にタイガーモスの見張り台にてパズーがシータに言ったセリフです。なんでこのセリフがというかと言えばパズー役の田中真弓さんは後にワンピースにてルフィを演じることになりました。ルフィは海賊王を目指す男、思いっきり海賊です。だからなんかねえ…嘘じゃんかとか思ってしまう自分が怖いです。

 

 

思いっきり海賊になったパズー???いやいや…作品違います。でも声優さんは同じなんで…嘘つきとか思ってしまいます。

 

「人がゴミのようだ!」


ムスカがラピュタのから兵士たちを奈落に突き落とした時に放った言葉ですがムスカの本性を垣間見た瞬間です。ジブリ映画はあまりこんなセリフ無いんじゃと思いきや結構えげつないセリフもある、冒険活劇に悪役はつきものでしてムスカ、このセリフで死亡フラグたっちゃったんじゃないのとか思いますね。



ムスカさんは神になって人殺しを楽しんでしまった…もう罰を逃れることは出来なくなってしまったようです。


「土に根をおろし、風と共に生きよう。種と共に冬を越え、鳥と共に春をうたおう。」


シータがムスカに放ったセリフです。ムスカの悪行を目の当たりにしてシータがムスカの行為を愚かだと示唆したような意味合いを感じました。高度な科学力のラピュタですが過ぎた力は破滅をもたらしてしまう、そんな優しいシータが放つ力強いセリフです。少女が愚かな大人と対峙して大人への階段を上っているような感じがしました。


「バルス!」


もうラピュタで外せないセリフです。このセリフは滅びの言葉でして最近ではネットやらでバルス祭りなんてことをやったり、もうバルスという言葉は破滅の言葉ということが定着したような感じがします。



シータもパズーも覚悟を決め放った言葉ですが破滅の言葉は悪人を懲らしめ勇敢なる二人に希望をもたらしたのでした。



まあラピュタはもう一体何回見たのでしょうか?もう分かりませんが何かテレビでやるとみてしまいます。今夜の11時頃にバルス!と唱えて相変わらずツイートが増え23万近くとかいうツイート数だったとか、今回は歴代三位のツイート記録を達成したとのニュースが流れました。(実際ニュースが流れたのは翌日の午前0時30分です。)まあ心に残るセリフはまだまだたくさんありますがラピュタ、次回はいつなのでしょうか?そろそろシータとパズーのその後とか知りたですね。

スーファミミニ 圧倒的ボリュームです。

$
0
0
ミニスーファミ、ボリュームがあるソフトが多いです。とりあえずゼルダの伝説神々のトライフォースをやってますがまあなかなかクリア出来ない難しいソフトです。実は神トラ、やるのは10年ぶりでしてさすがに10年もたつと忘れてます。まあやっとこさ裏の世界に行きましてある程度すすみました、






やはりゼルダの伝説は面白いです。スーファミにて10年前やりましたがクリアはしなかったです。この度はクリアを目指します。でもまあ圧倒的なボリュームですね。


他にもスーパーマリオとかファイアーエムブレムなどかなりクリアに時間かかります。ちなみにゼルダの伝説は5時間とかでクリアできるようです。たぶん最も時間かかるのはファイアーエムブレムだと思いますが大人の時と子供の時の時間のたちかたは違います。そういえばFF6とかも忘れてましたがゼルダの伝説の後はFF6ですね、

ミニスーファミ 神々のトライフォースをクリアしました。

$
0
0
ゼルダの伝説神々のトライフォースをクリアしましたが前の更新で5時間でクリアとか書きましたが実際18時間かかってしまいました。まあ攻略本とか無いからもう時間かかりました。今回ですがおよそ15年ぶり近くのクリア、とても面白いゲームです。ゼルダの伝説でも1、2位を争うでしょう。





1991年のゲームですが全く色あせないですね。温故知新と言いますが本当に新鮮な感じがします。流石伝説のゲームですね。


まあ今回のプレイで一番悪かったのはオカリナにて各地をドラクエのルーラの如く移動せず徒歩で移動したことです。だから時間がかかりましたって他にも理由があります。それはプレイ自体が悪くダメージを受けすぎたから、だから何度もゲームオーバーになりました。それだけゼルダの伝説神々のトライフォースが難しいからでしてもうまいりました。


今回のクリアでエンディングにて53回もコンティニューしたようでもうお恥ずかしいかぎりですがとにかくクリアです。面白いから再度やり直しにてさかさかクリアしました。まあ次はファイルファンタジー6かもしれないですね。

ミニスーファミ ゼルダの伝説神々のトライフォースについて。

$
0
0

ミニスーファミに入っているゼルダの伝説 神々のトライフォース(以下神トラ)ですが今回はこのゲームについて振り返ってみます。このゲームは1991年11月21日(木)にリリースされました。1991年は平成3年ですがこの年で主な出来事は年明けの1月に湾岸戦争が始まったことです。時事についてはあまりぱっとしたことが無いですが神トラと同時期に発売されたゲームですが10月31日に悪魔城ドラキュラ(SFC)とかが出ましてドラクエやFFは新作がありません。(FFは4のイージータイプが出たみたいです。)それ以前にはスーファミのシムシティやウルトラマンが出てましてその中の一本として神トラが出たのです。

 

 

実にファミコンディスクシステムより始まったゼルダの伝説、初代ゼルダの伝説、リンクの冒険ときて第三弾のゲームです。リンクの冒険より5年後にリリースされました。

 

スーファミの始まりが神トラ発売の一年前の1990年11月21日でして何やらスーファミ一周年を祝して出たゲームのように見えますが神トラは発売までに3年を要したゲームのようです。構想に一年、実験に一年、制作に一年という感じでしてかなりの時間を費やして世に出たゲームです。でもこの意欲作、発売より30年近く経つのに新しいです。やればやるほど新しい発見がありましてとても面白いです。噛めば噛むほど味が出ると言いますがまさにそれでここまで面白いゲームに仕立てていることがすごいです。まあやる人によってはその難しさに挫折することもある、また何回もゲームオーバーになることも避けられないためとても難しいです。

 

ゼルダの伝説では多分時のオカリナが一番難しいかもしれませんが神トラも十分難しいです。トワプリやスカイもむずいですが神トラで難しいのは操作が困難になることで地面が氷だったりして敵が迫るときなどは避けられない、またパズル的要素が強くダンジョンをくまなく捜索しなければいけないということにつきます。おまけに倒すことが困難な敵も頻繁に出てくるなどしてプレイヤーを困らせることが多いです。ただこの難易度、こういう高い難易度があるからこそ面白くなるのかもしれません。簡単だったらそう心には残らないでしょう。

 

リンクの冒険譚なのですが実はプレイヤーの名前は自由に決められるので本作はリンクではないのかもしれません。まあそれでもリンクの冒険なのですが今回プレイして思うこと、なんでゼルダの伝説なの?と思います。ゼルダの伝説なのですがゼルダはさらわれて生贄になるだけでしてあとはリンクくんがひたすら苦労するのです。だからリンクの伝説のほうがしっくりくるのにと思います。switchでもリンクくんはゼルダ姫がいつまでたっても覚醒しないから瀕死の状態になるとか…とにかくゼルダ姫っていったい何なんだよと思ってしまいます。同じく任天堂にてスーパーマリオがありますがいつもさらわれるピーチ姫なのでもしゼルダ風にするとピーチの伝説とかピーチワールドとかにならなきゃと思いますね。

 

という感じですがスーファミのゼルダ、本当にとても面白いです。ミニスーファミのソフトは多々ありましてこの後はFF6と思いましたがスーパーメトロイドをやろうと思います。こちらも任天堂の看板タイトルでして結構好きなタイトルです。

Viewing all 64 articles
Browse latest View live