Quantcast
Channel: ホビタン ~趣味の探訪~
Viewing all 64 articles
Browse latest View live

ミニスーファミ ロックマンX、がんばれゴエモン立て続けにクリアしました。

$
0
0

ミニスーファミをやってますが立て続けにクリアしました。ロックマンXとがんばれゴエモンゆき姫救出絵巻をクリアしました。当時ですがロックマンXはやりましたががんばれゴエモンはやってませんでした。2つのアクションゲームですが両方ともかなり秀作でして面白かったですね。ロックマンXはクリアしてましてこの度本当にすう十年ぶりにクリア、あれから随分と時が経ちましたがいいゲームです。

 

 

プラットフォームをスーファミに移した新生ロックマンでしてこれがかなり難しいです。でも面白いですね。カプコンの作品は後超魔界村がありますがこちらはさらに難解です。超魔界村はクリアできるでしょうか?

 

 

ゴエモンもかなり面白いです。当時はノーマークでしたが実はこのゲーム、ミニスーファミが発売される一年前ぐらいにプレイしました。でもクリアまでしませんでしたね。この度はれてクリアしましたがかなり面白いです。

 

で、現在は超魔界村かスーパーメトロイドかなと思ってますがFF6もやりたい、特にFF6は久々なのでやりたいです。まあ土日にやろうかなと思います。簡易更新でした。


ミニスーファミ 超魔界村をクリアしました。

$
0
0
相変わらず日曜日は雨、選挙なので投票にいくも帰って来てミニスーファミの超魔界村をやりましてクリアしました。魔界村は魔界村、大魔界村とありますがみんなやりましてクリアしてます。かなりの難度でなかなか骨ありますが超魔界村はその難度がさらに高い代物です。





超魔界村ですがなかなかの良作です。実は去年やってクリアしました。相変わらず難しいですが魔界村って面白いです。


クリア後にスーパーメトロイドをやってましてまあ中盤までいきました。こちらもかなり面白いです。ミニスーファミのソフトですがFF6もあいまをぬってやってます。スーパーメトロイドとFF6を攻めていきます。スーパーメトロイドもかなりおもろい、昔メトロイド、オモロイドとかいうのありましたがメトロイドは本当に面白いです。





かなり面白いメトロイドです。スーファミでは中古ではかなりお値段が上がってますね。今回のミニスーファミでメトロイドの面白さに触れてみてほしいですね。





FF6も楽しみにしてたのでやってます。序盤が終わったぐらいですがFF6の世界観は独特です。ティナが主役なのかロックが主役なのかまあ主要キャラクター全員が主役でしょうね。


まあFF6が終わったらFE紋章の謎あたりやるかも、果たしていつになるやら…


ミニスーファミ スーパーメトロイドをクリア!とてもオモロイド!

$
0
0
いや~!スーパーメトロイドをクリアしました。とてもオモロイドです。実に何十年ぶりのクリアですが楽しいですね。こんなに面白いのですが…本当にミニスーファミを買えて良かったです。なかなか店頭とかで見かけませんがスーパーメトロイドは本当に面白かったです。





アイテム収集率は66%でした。攻略本とかなんもなしでしたがなんとなく覚えていた知識でクリア、時間は7時間3分でした。


またやりたいですがとりあえずスーパーメトロイドを置いて次はFF6です。

ミニスーファミ FF6停止事件、原因はあのゲームだった…

$
0
0

ミニスーファミのFF6、まあ時間の許す限りちょこちょこやってきましたがまだプレイ時間は2時間ぐらいです。FF6は1994年4月2日にリリースされまして新学期が始まろうという微妙な時期にリリースされました。当時ですが実は諸事情で途中中断してます。時間をおいてプレイしましたがあれからもう20年以上の歳月は信じられません。1994年は2月にリレハンメル五輪開催、4月にルワンダで集団虐殺開始などに始まり国際情勢は激動ともいえる年だったようです。

 

 

1994年は非核化が叫ばれたような年だったようですが現在はこの核で世界情勢はかなり揺れてます。少し前の地震でも核が大問題になり、今も解決のめどはたたないようです。

 

実際ですがFF6ですがやれ忙しかったりであまり記憶にない、そう、このゲーム自体はかなりの良作なのですがクリアしたもののあまりどうだったか記憶が曖昧です。実は後でクリアしたのはPSにてでして1994年の当時はクリアできませんでした。学業だったりの原因でしたが今考えればもっとやりたかったなあと、その前のFF4や5はかなりやりましたがFF6は残念ながらたった一度しかクリアしてないのです。でも主な原因が何だったかいまだに思い出せないです。そこで1994年同時期に発売されたソフトを探ってみます。もしかしたら他のゲームをやっていたのかもしれないです。

 

それで分かったこと、なんと1994年3月18日に真・女神転生Ⅱが発売されてます。で…ずっと学業なのか曖昧だった記憶がはっきりしてきました。そう、真・女神転生ⅡをやっていたからFF6が飛んでしまったようです。この真・女神転生Ⅱはとても長いゲームでしてクリアとか難しかったです。悪魔の合成やらもう大ボリュームなのです。だから途中で飛んだのか???でも途中までやっていた記憶はありまして…もうなんかわからなくなりました。

 

 

この真・女神転生Ⅱをやっていたから置き去りになった…多分そうだと思えます…まあ面白いけど時間がかかりますね。

 

この1994年4月2日付近の記憶ってもう曖昧ですが確か1994年3月25日にVガンダムの最終回を生で視聴、もうテレビでなんだこの展開と驚いたものです。テレビにガンダムが帰ってきたのでVガンダム見てましたが…もう最終回を迎えるころに思う…「なんだこのガンダムは…」真・女転Ⅱをやりつつ思ってたと思えます。多分私のことなのですが真・女転Ⅱを途中までやっていて未クリアでFF6が出てしまった、出たからどっちにすりゃいいんだと思って女転を置いてFF6だったと思えます。で…真・女転Ⅱが忘れられずに戻った…で真・女転ⅡがクリアできたころにもうFF6は過去のゲームになっていたとか…

 

 

1994年のカレンダーですがやたら年度末だってのに私的事情が立て込んでしまったことがFF6置き去りの原因だったのでしょう。

 

 

当時見ていたVガンダムですが…ヒロインと思われたカテジナさんがどんどん狂っていく…で毎回死人が出る…重い…重すぎるガンダム…そしてハチャメチャです…でもなんか中毒になる…人が狂っていき死んでいく…まさに狂気の沙汰です。

 

まあ調べて分かったのですがかなり重い時期だったようでしてゲーム、アニメと重い…FF6を置き去りにしてしまったのはこんなわけわかんない時期のせいだったって…そりゃ自分のせいでしょうが!バカな私でした…立て続けにボリュームがあるRPGの発売でアップアップだったようです。まあお金はというと多分お年玉でしょうけど…二本も買ったからすってんてんでしょうね…

 

 

ミニスーファミ発売記念 其の一 スーパーファミコンの歴史、任天堂のその後の明暗を分けた1994年末の大事件。

$
0
0

最近はすっかりミニスーファミばかりでしてすっかりスーパーファミコンのソフトばかりやってます。そんなこともありましてここいらでスーパーファミコンについて振り返ってみたく思いました。スーファミの開発の始まりは1986年ごろのようです。そのころはまだ噂話だけ、信ぴょう性は無かったのですが任天堂より正式アナウンスがあったのは1988年11月21日のことでした。当時ですがファミコンでⅣまでリリースされたドラクエですがリリースが次世代機になるとのことで話題をさらったようです。こうしてスーファミが世の中に送り出されたのが1990年の11月20日のこと、発表から二年で発売にこぎつけました。

 

 

最近になり帰ってきたスーファミ、小さくなりましたがそんなスーファミの歴史は今から27年近く前からはじまったのです。

 

スーファミの歴史はこの1990年から2000年の10年に及ぶものです。2000年に一応当時として最後のスーファミソフトがリリースされて音沙汰が無くなった、その後の修理などのサービスは続いたもののこの記事内では便宜上、2000年とします。歴史は創世記から隆盛期、そして衰退期という形になります。以降は異論があるかもしれませんが大胆におよそ創世記が1990年~1992年、隆盛期が1993年~1995年、衰退期が1996年~2000年という感じにしてみました。

 

その創世記ですが1990年11月20日に発売されると品薄状態が続いたようです。スーファミのローンチタイトルであるスーパーマリオワールドとF-ZEROが相成って爆発的ヒットとなりファミコンの進化版の襲来という感じでした。1988年2月10日に発売されたドラクエ3によりファミコンは社会現象化してその勢いでこの進化系ハードにてドラクエの次作が出ることもあり話題を欠かなかったことでしょう。

 

そして1991年にFF4、1992年にスト2、スーパーマリオカート、ドラクエ5、ゼルダがリリースされ良作に恵まれすぎたハードは創世記を抜け隆盛を遂げようとしていました。1993年にスーパーFXチップを搭載したスターフォックス、またまた話題を欠かない、抜かりなき任天堂の体制ですが隆盛期になると問題が生じました。1994年に発売されたFF6が定価一万円超えを皮切りに続々と一万超えソフトがリリースされます。ソフトの価格高騰は恐らくソフトの開発費回収なのか、それとも1991年に終焉したバブル時代の再燃なのかソフトの価格はうなぎのぼりでした。

 

この1994年という時代は次世代機が続々と市場に登場します。12月3日にプレイステーションが発売されましたが実はこのプレイステーションはスーファミの周辺機器として新たにスーファミで使用できるCD-ROM機器を市場に送り込むため開発されてましたが開発は頓挫、ソニーは早々に任天堂に見切りをつけ新たにゲーム市場に参戦したのです。どうやら任天堂はロムカセットにこだわりCD-ROMを嘲笑していた模様です。真実は分かりませんがスーファミの歴史における大事件でしてこのことが後の任天堂の運営を苦しめることになったようです。

 

CD-ROMで勝負をせずあくまでロムカセットにこだわる任天堂、スーファミの歴史はここからプレステやセガサターンという次世代機との争いの時代になります。プレステやサターンは市場において値下げ競争をしているのにも関わらず価格が高騰していたスーファミのソフトのてこ入れとして本体を安く購入できるクーポン券をソフトに同封するなどしてやりくりをしていたスーファミですが1995年は周囲に振り回される展開をしたのみで肝心の話題性は他の次世代機にそのお株を奪われてしまったようです。

 

1995年がスーファミ隆盛のお終いであとは衰退していったようです。1996年にニンテンドウ64を見据えてかソフトをダンピングし始めました。この年に発売されたスーパードンキーコング3が180万本出荷、このソフトを最後にたいして売れるソフトが無くなります。任天堂はその主戦場を1996年に発売したニンテンドウ64に移しつつありすでにスーファミは過去の遺物になってしまったのでした。1990年11月から1996年6月、これがスーファミの創生と隆盛時代でして64が登場したことにより衰退がはじまるのです。

 

市場では相次ぐ値下げ競争が繰り広げられたため旧来のハードとなったスーファミのてこ入れを目論んでか任天堂は1997年、ニンテンドウパワーなるサービスを開始、かつてディスクシステムで培ったソフトの書き換え可能な市場を形成して苦しい戦いをしていきます。安価で任天堂のソフトが楽しめるとのこともありニンテンドウパワーは全国に広まりました。まだやれる、若い者に負けられないとでも言わんばかりのスーファミでした。

 

そして1998年にスーファミジュニアがリリース、ついにスーファミに廉価機がリリースされて終わりが見え始めました。足掛け7~8年のスーファミ、すでに老齢したハード、ついにどの機械物にもやってくる終焉の時、この年4月にロックマン&フォルテが発売されたのを最後にパッケージでの店頭販売ソフトは終焉を迎えます。翌年の1999年にサテラビューなどで名が通っていた衛星事業から任天堂は撤退、こうして2000年の6月まではサテラビューを続けたものの終わり、ニンテンドウパワーからメタルスレイダーグローリィディレクターズカット版の書き換えソフトが出たのを最後にソフトのリリースが終わりました。こうしてスーファミは終焉となったのです。

 

スーファミが衰退期の時代に登場した64でしたが頼みの綱の64は苦戦を強いられていました。次世代機は完全にCD-ROM全盛でしてロムカセットにこだわりすぎた任天堂は憂き目にあいます。1994年にリリースされたプレイステーションでしたがスーファミの周辺機器で使用される予定だった、それが完全に独立路線を取り一大市場に成長していくのです。任天堂はその王座より転落、完全に後手にまわってしまったのでした。

 

時代に乗り遅れた任天堂は64の後にゲームキューブを送り出しましたがこれまた苦戦、満を持してのCD-ROM搭載機器でしたが鳴かず飛ばずの状態でした。日本市場でスーファミは1700万台でしたが64は554万台、キューブは404万台と振るいませんでした。1994年にロムカセットにこだわらなければ任天堂の暗黒時代は訪れなかったのですがスーファミは後の任天堂の明暗を決めてしまうことになるという何とも言えないことになってしまったようです。

 

このようにスーファミおよび任天堂の歴史は一強時代から競争時代を迎え、一強時代に配下に加えようとしていた強力な援軍をあざ笑い、やがてその援軍に敗れる、敗れた後も敗れっぱなしという悲惨な状態となってしまったようです。1994年に起きた大事件はゲーム業界には激震だと思えます。そう、その企業が判断を誤ってしまうとその誤りは負の連鎖を生んで会社を死に至らしめてしまう…恐ろしいです。その後ですが任天堂はWiiやswitchをだして奇跡の復活を遂げました。

 

スーファミの歴史は端的に言えば「獅子身中の虫」と言えます。獅子の体内で養われている虫、この虫が獅子を滅すという怖い言葉です。百戦錬磨の獅子ですが養っていた虫に滅ぼされる、たとえ小さな虫でも侮れないという教訓ともいえる歴史でした。2017年10月に帰ってきたスーファミのソフトたち、かつての獅子たちと懐かしい時間でして伝説として語れ継がれることでしょうね。

 

ということでスーファミの歴史を振り返りました。本当に大変な歴史です。ミニスーファミの発売記念に第二弾として思い出のスーファミソフトという形で記事を更新する予定です。(参照・ウィキペディア他)

 

 

 

 

 

ドラゴンボール 「転生したらヤムチャだった件」を読んで。

$
0
0
まあ最近は鳥山明先生が執筆しないドラゴンボールの原作が増えたみたいですがこの度転生したらヤムチャだった件というコミックスがリリースされました。作画はドラゴン画廊・リーという見知らぬ方で、こちらを購入して読みました。読んで思ったのが意外に面白いです。以前ブログでもヤムチャに関して更新しましたが悲惨な扱いのヤムチャが頑張ってる姿がそこにはありました。ブルマ一筋なヤムチャですがヤムチャさん、ドラゴンボールでは最初は主要メンバーだったのに時間経ったらあれよあれよとサブキャラになってしまいました。なんて悲しい方でしょうか。





ヤムチャがんばれ!と応援する気になる人は少ない、自分も正直どうかそのままでと思った一人です。


振り替えるとヤムチャは最初は盗賊でして初期のドラゴンボール集めでなんと悟空に競り合ってました。ただヤムチャのピークはそれでおしまい、あとはまっ逆さまに落ちていく…ドラフト1位で球団に入ったのに故障して2軍、3軍落ちしていった感じです。ヤムチャはもうすごい負けっぷりでしてまあこんな感じです。

ドラゴンボール集め 悟空 中断

第21回天下一武道会 ジャッキー・チュン 敗北

占いババの館戦

透明人間 勝利

ミイラくん 敗北

第22回天下一武道会 天津飯 敗北

第23回天下一武道会 シェン 敗北

サイヤ人編 栽培マン 相討ち

人造人間編 人造人間20号 半殺し

セルゲーム セルジュニア 腕骨折





一番最悪なのはサイヤ人編で栽培マンに殺害されました。ヤムチャの無惨な負けでした。


もうヤムチャはなんのためにいるんだ?キャプテン翼の森崎くんだってまだ活躍するシーンあるのにこの負けっぷりはすごすぎです。まさにドラゴンボールの森崎くんです。





この情けなさかげんはちょっと可哀想では?原作者の愛の無さがすごい、高橋先生、森崎嫌いなんでしょうか?


そんなヤムチャに転生した主人公ですが彼の転生はかつてヤムチャが盗賊をしていた時から始まります。ヤムチャはどこ出生か分かりませんが、普通転生なら子供時代からなんじゃと思います。でもこの漫画では盗賊時代の、しかもピラフ城で悟空が変身して城を破壊、その後の朝を迎えてから始まります。


まあヤムチャの将来を知っている主人公ですが原作は悟空が武天老師のところにいくのでヤムチャたちと別れるのですがこの漫画ではなんとヤムチャ、悟空と共に武天老師のところに行きます。そう、主人公はゆくゆくヤムチャがサイヤ人編で栽培マンに殺されることを知ってます。どうやら主人公はそれを回避するため原作にない行動をヤムチャにとらせます。まあこんな感じで話が進みます。


まああらすじ的な話はさておきこの漫画はドラゴンボールを知らない方にはなんのこっちゃという漫画です。あくまで知ってる方向けでしてドラゴンボール、やり直し劇場みたいなかんじです。悲惨な戦歴のヤムチャをどうにか勝たせていく、そのためには手段を選ばない、原作の展開を先回りして対サイヤ人戦では1万の戦闘力になっているヤムチャ、原作では1000もいかないかもしれないのにかなり飛び抜けた感じになります。


あの栽培マン戦では栽培マンがよってたかって自爆しましたがそれをのりきります。そして、悟空と協力してべジータを追い返すなどヤムチャではあり得ない展開をします。でもどうやらピークはそこまで、フリーザ編はすっ飛ばし人造人間編のセルゲームに話は飛びます。で、まあヤムチャ意外にも転生した人物がいた、それは…という感じなのです。





53万なんて戦闘力にヤムチャがなれっこない、しかもまだ上がります。もうヤムチャには無理ですね。


まあちょっと思うに実はヤムチャ、この転生編でなんと先回りしてナメック星に行ってしまいます。で、べジータ戦では死者が出なかった、ということはピッコロが生存していて神様も生きてるからナメック星に悟空たちは行く必要が無くなります。だからフリーザ編がないのでしょうか?このあたりをやってほしかったけどとは思います。


とまあ新生ヤムチャによる視点からのドラゴンボールですがやっぱりヤムチャは主人公になれない悲しい運命のようです。最後はそんな感じです落ちがつく、まあヤムチャは悟空にはなれっこないです。仮に自分が転生できるなら?誰でしょうか?悟空?べジータ?私が転生するなら全王です。絶対になれっこないですがね。





ドラゴンボールのキャラで転生するなら全王様です。戦わなくていいし何でもかんでもできますね。

気になるドラゴンボール 【6】精神と時の部屋、その設定はかなり曖昧…

$
0
0

気になるドラゴンボールですが今回は精神と時の部屋に関してです。この精神と時の部屋が原作で登場するのは其之三百六十六 サイヤ人たちの修行です。人造人間編にて究極の人造人間セルに対処するすべがない戦士たち、その中で心臓病から目覚めた悟空は一日の時間で一年を過ごすことができる部屋に息子の悟飯とサイヤ人のベジータ、トランクスを入れ修行を始めようとします。その部屋が精神と時の部屋です。この部屋にかつて悟空は一か月ほど入りましたが一か月で耐えられなくなってしまったみたいです。まあ今回何が気になるのか?まず第一の気になるはこの部屋の名称である「精神と時」です。なぜ精神と時という名称が入っているのでしょうか?

 

 

サイヤ人たちの修行の場と化した精神と時の部屋です。もうこんなボロボロになりへとへとになる…私は絶対入りたくないですね。

 

精神という言葉は理性や悟性、知性などという意味なのですがドラゴンボールで精神というのは恐らく無駄な動きをせず集中した意識の中で対象なりをとらえることだと思います。なぜというと悟空が神の神殿に訪れた時に悟空はミスターポポから「空のように静かに構え、雷よりも素早く動くのだ」と言われました。ここから神の神殿における精神とは意識を集中して素早く動くことと思えます。つまり精神力を鍛えること=超スピードということなのかもしれません。そして時という言葉ですがこれは時の流れのことだと思えます。このことから精神と時とは静と動のことを指していると思えます。ミスターポポの空のように静かにと雷より早く動く、これこそ神の城に住む者の理念なので精神と時という名称なのかもしれません。

 

 

かつての神様よりもずっと前から神様の付き人をしているミスターポポです。このお方の言う言葉こそ精神と時の意味を端的に表していると思えます。

 

原作なりアニメを見る限り精神と時の部屋とは修行のためのお部屋ということかもしれません。でも人造人間編以前には精神と時の部屋を使うことが可能な猛者はいませんでしたし逆に使う必要が無かったのです。このお部屋って人造人間編で急に登場したので一年間修行する時間をセルが与えてくれるわけないからだから急に設定したと思えます。そう、この急に設定したのですがここで第二の疑問、なぜサイヤ人編において神の城で修行した戦士たちはなぜこの部屋を使わなかったのでしょうか?

 

この第二の疑問は簡単に言えば戦士たちが部屋を使うほど強くなかったからということでしょうけどここで矛盾するのがかつて神殿に来たばかりの悟空はこの部屋を一か月ほど利用したとかいうことです。サイヤ人の襲来時になぜこの精神と時の部屋を使わなかったのか?この変な疑問ですが神はその後の備えでもっと戦士たちのレベルが上がったら使用するためにとっておいたと考えるのが正統かもしれません。でもサイヤ人襲来の時に地球の戦士たちはナッパやベジータを下回る戦闘力でした。とすると神様は初めから地球の戦士たちに期待は無く悟空しか対応できないといことが分かっていたから精神と時の部屋をクリリンたちに使わせなかったのでしょうか?そうなると地球の神はちょっと酷いお方になってしまいそうですね。それか単に焦っていて部屋の存在を忘れていたとかいうのでしょうか?

 

まあ人造人間編で急に精神と時の部屋を設定したのですがかつての悟空が一か月ほど部屋にいたようです。でもかつての悟空と人造人間編での悟空の力量には天と地ほどの差があります。第三の疑問はかつて部屋に入った悟空は本当に一か月も入っていたのかということでしてこのあたりはおかしいと思えます。ここで精神と時の部屋はどんなお部屋なのかを振り返ってみます。するとこんな感じでした。

 

気温が50℃~-40℃まで変化

空気は地球の4分の1ほど

重力は地球の10倍

広さは地球と同じ

 

 

悟飯くんは部屋に入り戸惑いを感じてました。そりゃそうですね。通常では考えられません。

 

こんな過酷な環境なのですがこの重力が10倍の部屋に昔の悟空が一か月滞在できたなんておかしいです。で思うのが多分精神と時の部屋にはその人の状況に対応した変化をするものなのかもしれません。そうじゃないと完全におかしいと思えますね。

 

この精神と時の部屋ですがまあかなり語られているのが魔人ブウ編にてこの部屋を利用して魔人ブウと戦うのですがこのあたりは完全におかしいです。精神と時の部屋は生涯で48時間しか入れなくて定員は二名なのに魔人ブウ編では魔人ブウとピッコロにゴテンクスがいて三名というか四名もいます。完全に定員オーバーですがこの疑問に対しては精神と時の部屋がパワーアップしたとか言われているみたいです。まあここまでくると設定がド返しされてもう緊迫感は皆無、だんだんこの部屋ってもう強引な物語の展開を丸く収めるためのものと思えてなりません。

 

とまあご都合主義を乗り切るためのお部屋と言えばそうです。このドラゴンボールという漫画ですがドラゴンボールの役割は単に死人を蘇らせるために存在している感がありましてドラゴンボールもご都合主義なのに精神と時の部屋もそんな感じがします。もう一つご都合主義を上げれば仙豆でしてこれもまたご都合主義的なアイテムです。ここに挙げた疑問の他にもあるかもしれませんが苦肉の策の果てに登場したお部屋、それが精神と時の部屋なのかもですね。

 

まだまだドラゴンボール超って続くみたいです。まあ続けるなら…

$
0
0

まあ11月になりドラゴンボール超、悟空は身勝手の極意とかを体得できるのかという展開になりました。もう身勝手とかよくわかりませんがもうネタ尽きたんじゃないかと思えます。かつて悟空はスーパーサイヤ人に覚醒してその後、スーパーサイヤ人の進化形態を生み出していきました。そのたびに驚いたというか何かまたなんだというため息な感じがしていました。

 

特にスーパーサイヤ人3の変身は正直無理やりな感じがしました。完全にラディッツが金色になったような感じなのでどうにもと思いました。そして、GTで4が登場してここまでやるのかと思いました。GT以来からドラゴンボールのお話はストップしましたが超が始まりゴッドとかブルーとか新たなる進化系が登場しましたがもう旧来からのファンとしてはやたら原作汚しみたいな感じがしていました。

 

 

もう多分魔人ブウ編って原作者さんも嫌々だったんじゃないでしょうか?こんな変身を望んでは無かったと思えるスーパーサイヤ人3です。

 

 

当時はラディッツみたいじゃんかと思ったのですがだんだん慣れた…というかもうなんかこの漫画はどこに行くんだと思ってましたね。

 

 

まあもうこの4以上って無いんじゃとか思っていた…近年になりゴッドとかブルーが出てきた…

 

 

ひょっとしてスーパーサイヤ人ブルーってこの人が原点とか???そんな訳ないじゃろが!!!

 

そもそも髪の色が違うとなんか新しくなりましたという感じでしたがもう髪の色で進化を強調するのは限界でしょう。黄色から赤、そして青となりましたが敵キャラに紫が登場しましたがこれ以上強さを表現する方法も無いように思えます。黒髪になり技を体得するという感じになりましたがこれ以上何になろうというのでしょうか?まあ合体合体という展開のGTも最悪でしてそのあたりでは良かったかなあと思えます。

 

 

身勝手の極意とかを体得して悟空は更なる高みに挑む…ていうかもうこの方はどこまで強くなれば気が済むの???

 

今後ですが強さを表現するならキャラクターが技を体得するという話のほうがいいです。界王拳とかありましたが破壊神にも界王拳みたいな技無いのでしょうか?そもそもビルスをもう少しうまく使えばいいのにと思えてなりません。うまく使えないからだらだらとした展開になるのでビルス様次第で強さなりの表現も面白いものになるのではと思えますね。

 

 

そもそもこのお方が超のキーマンのくせに制作陣営はこの方をうまく使えない…うまく使えば面白くなりそうなんだけど…なぜ使わないのでしょうか?

 

強さの表現の他にお話ですがドラゴンボールではドラゴンボールを集めるとか大会で優勝するとか世界を救うというパターンが多いです。まあ一番いいのがドラゴンボール争奪戦でしてこのパターンはかつてナメック星で繰り広げられた話です。もしドラゴンボール超を続けるならこのドラゴンボール争奪戦をやってほしいですね。8つの宇宙の戦いに終止符がついて以降の話は残りの宇宙との戦いにしてみてほしいですね。

 

ナメック星のドラゴンボール争奪戦で良かったのが対立する陣営の移り変わりでしてフリーザが優勢になったかと思いきやベジータが優勢になったりと戦力図が変わっていく様は結構楽しいです。あるいは日本の戦国時代のように宇宙の領土争いみたいな感じでもいいかもしれません。まああと思えるのがドラゴンボールの他に追い求めるアイテムを登場させてほしいです。ゼットソードなど神々に伝わる神秘性あるアイテムを追い求めるなんていうのもいいですね。

 

とまあもう少し考えてみてほしい、力の大会は少々だるいのでもう少し考えてほしい、ジレンなどは良かったけどもう少しやれると思えます。非常に残念なのがフロストやヒットの早期敗退でしてこの方々をもう少しうまく動かしてほしかったです。フリーザとフロストのフュージョンやヒットの時飛ばしで全王を亡き者にするなどかなり思い切った形での展開を少し期待したものの大胆なことがないです。力の大会に疑問を抱いてみんなで神々に戦いを挑むなんてことをやってほしい、そういう大展開をしてびっくりさせてほしいです。大会にどの宇宙が残るとか言ってますがそもそもいちいち神々の言いなりになることなんてない、もう反旗を翻して全宇宙で全王と戦ってしまえば…とか思うんですけどねぇ…

 

 

宇宙の戦士たちはおとなしすぎ、このお方に決戦を挑んでほしい、いつまでもいい気にさせることなんてないと思うのに…

 

 


スーファミ ソフト紹介 第一回 女神転生シリーズ  ⅡはNG、ifをまたやりたいですね。

$
0
0

今年も沢山のゲームがリリースされる中、時を超えてスーファミのソフトが市場に復活しました。ミニスーファミが楽しいので本当は入れてほしかったソフトも多々あります。まあこのソフトを入れてほしいということもありますが私自身が当時やっていたスーファミのソフトを紹介してみます。題してスーファミ独自紹介ソフトでして第一回は真・女神転生シリーズでして少し前にⅡについて触れました。なのでまずはⅡから紹介します。Ⅱは1994年3月18日にリリースされたスーパーファミコンのソフトです。

 

 

かなりクリアが大変なゲームですが前作の真・女神転生のほうが個人的に好きです。このⅡはかなりシビアなイメージがしますね。難しいRPGがやりたい方にはお勧めです。

 

ファミコンでは女神転生よりシリーズが始まってましてナンバリングタイトルとしては第4作目のものになります。この真・女神転生Ⅱなのですが実はもう記憶があまりないです。時間がかかったのに思い出に残らないのはなぜなんでしょうか?すっぽり抜けた記憶は埋まらないので真・女神転生Ⅱってどんなソフトなのかを振り返ります。

 

Ⅱは前作のⅠより十数年後が舞台です。Ⅰは199X年でⅡは21世紀後半が舞台です。荒廃した東京を舞台にやれ最新鋭の化学なり魔界なりが相成りかなりサイバーパンクな雰囲気の中で繰り広げられる話です。まあ最後はなんか地球を…(詳しくは語りません。)という感じになります。このゲームの魅力は悪魔合体でしてこの合体が目当てでやっていた記憶があります。とにかく時間がかかったというイメージしか残ってません。でなんか調べるとこのゲーム、バグがものすごい数とのことです。

 

 

東京は核爆発と大洪水にみまわれてそれから何十年と経過した世界が舞台です。最新鋭の化学とカテドラルと呼ばれる大聖堂があり世界は混迷を深めていた中で地下シェルターにて暮らしていた主人公がとあるきっかけで旅に出るという感じのお話です。

 

まあ記憶が無いものの最後の記憶はぼんやり残ってます。あまりに長いから残ってない記憶なのでこの度様々調べると40~50時間でクリア可能みたいですね。この時間ですが簡単に言えば2日間ぐらいです。でも大体一日1時間やったとしても50日とかかかります。で恐らく2か月ほどやっていたのかもしれない、そしてこの間にFF6が入ったので記憶が曖昧になっているのです。

 

時間の中でウエイトがあるのは悪魔の合成とレベル上げです。まず悪魔の合成なのですが女神転生ではコンピュータの中に悪魔を取り込むことが出来ます。何か不思議ですが女神転生の世界では悪魔召喚プログラムなるものがあり悪魔を現実の世界に召喚できるのです。この悪魔を召喚して自分のパーティーに加えて強いボスキャラなどに挑みます。なのですが悪魔を合体させる際に困ること、それは自分のレベルが悪魔のレベルより同じなり高くないと合体不可能という点です。だからレベルを上げざるを得ないのです。女神転生ではレベル上げは避けられないことになります。まあ工夫次第でどうにかなりそうですがそのひと工夫が一体何なのかを探るのも大変です。

 

 

この赤い背広を着た車いすの男が作ったプログラムが悪魔召喚プログラムです。名前はSTEVENですが何やら旧ファミコン版の女神転生の中島に似てなくもないような…それはあり得ないでしょうけどね。

 

悪魔には属性などもありましてロウ、ニュートラル、カオスなどもありこれまた大変な話でもありますが女神転生でしなければいけない工夫は悪魔が有力な魔法を使えるかということもあります。まあ簡単に言えば攻撃補助魔法なり防御力補助魔法や回復魔法を所持していてそういった悪魔をうまく揃えることができるかということが大変です。また悪魔は召喚するとマグネタイトというものを消費するということがあります。まあ様々な要素がプレイヤーを苦しめるというのが女神転生シリーズの特徴であります。でもこの制約はたまらなく楽しい、この制約ゆえに女神転生シリーズはRPGとしては敷居の高いものになってます。

 

これまで女神転生シリーズはたくさんリリースされてますがスーファミではⅠとⅡのみと思いきや旧約・女神転生や魔神転生なども出ています。旧約・女神転生はファミコン版のⅠとⅡを一つにしたソフトでグレードアップした画像で女神転生を堪能できます。魔神転生はRPGではなくシュミレーションでしてケルベロスをはじめとしたゆかりのある悪魔が登場するソフトです。また忘れてはいけない真・女神転生ifもありますね。またラストバイブル3もありまして女神転生シリーズはスーファミで多数リリースされてます。

 

 

旧約女神転生はファミコン版の女神転生Ⅰ・Ⅱのリメイク版です。リメイク版もなかなか面白いけどかなりのボリュームがあります。中でもⅡはいいですね。1995年3月31日発売でした。

 

 

スーファミでの第一弾の女神転生のⅠです。こちらは最初ということもありオーソドックスなRPGのイメージがありますがなかなかの手ごたえです。どちらにせよ女神転生シリーズは大変です。1992年10月30日に発売でした。

 

 

 

本当はifの紹介にしたかったのですがもうすでにⅡの名前を出したのでⅡでの更新になりました。アモンと合体するシナリオはデビルマンみたいで本当に面白いですね。ただこのifもかなりの難度のゲームです。1994年10月28日発売でした。

 

 

1994年1月28日にリリースされた魔神転生です。こちらはかなり時間が経過してからプレイしました。

 

 

あまりプレイ経験がない魔神転生シリーズでしてⅡは未経験です。1995年2月19日にリリースされました。

 

 

1995年3月4日に出たラストバイブル3です。こちらは全くの未経験ですが女神転生の低年齢層向けのゲームです。なのでですが低年齢層向けとかいってもしっかり難しいようですね。機会があればやりたいです。

 

実は私がかなり覚えているのは真・女神転生ifでしてこちらはかなりやりました。とてもレベルが高いRPGで本当に難しかったです。近年というかおよそ5年ぐらい前にやったことを覚えてます。PSのアーカイブスにてなのですがもう久々で楽しかったですね。アーカイブスではⅠもダウンロード、Ⅰもかなり好きでPCエンジンでもやりました。でもⅡなのですが実際の話、記憶に残ってないですね…で動画などであらましを確認しましたが…これでは記憶に残らないなあという粗雑な展開に感じました。

 

第一回なのになんで記憶に残らないゲームなのと思われるかもしれませんが単に女神転生について記載したかったに他なりません。なかでもifは面白いですね。ファミコン版もⅡが面白かったです。実はⅠは当時やりましたがミノタウルスを撃破したあたり以降の記憶がない…で最後の記憶が残ってます。それというのも女神転生は大変なゲームだからです。この冬にDSでリリースされたストレンジジャーニーが3DSで出ました。ストレンジジャーニーも面白かったですが買いませんでした。サターンやプレステでもリリースされていてデビルサマナーやソウルハッカーズなどやりました。まあ近年ではすっかり形を変えてペルソナシリーズのほうが有名になってしまいました。ペルソナも面白いですが4ぐらいしかやってません。PS4のペルソナ5とかやってみたいです。

 

 

つい最近に出たディープストレンジジャーニーです。新たにアレックスという少女が加わったソフトですがストレンジジャーニーをプレイしたのでまあ見送りです。

 

 

デビルサマナーはサターンでやりました。これもまた時間がかかったゲームですね。

 

 

ソウルハッカーズもサターンで、もう大変でした。

 

 

中古で購入してペルソナ4をやろうと思ったのですが…あまり自分向きではなかったですね。

 

 

ペルソナ最新作の5です。これはかなり評判がいいですね。未プレイですが機会があればやりたいです。

 

まあ今回は真・女神転生シリーズです。真・女神転生Ⅱはあまりお勧めできません。バグが多い、暗く記憶に残らないのであまりお勧めできません。どうせやるならifでしてこちらもダークですが記憶に残ります。たまたまミニスーファミのFF6のお話で出てきたからでしてそれ以外にはあまり意図がないです。という感じですが第一回目は女神転生シリーズ、かなりの作品がスーファミでリリースされてますね。

 

 

 

ドラクエやFFだけじゃない、ファミコンRPG 購入できた11本を紹介です。

$
0
0

今年も終わりが近くなりましたが年末に近づき忙しい日々を過ごしてます。今年はまあひたすら整理など雑務に追われ続けた年でしてひたすら物を処分しました。特に処分したのがガンプラでしてもう作れないキットなど多数処分しました。その反面ですがファミコンのカセットを多数購入しました。中でもRPG系は当時からやってみたいと思っていたソフトが格安で売られていたので購入しました。83年からスーファミ登場の90年を過ぎ94年という10年近くがファミコンのソフトがリリースされた期間です。近年になり新たに発売されたソフトもありますがファミコンの10年、スーファミの10年という時代は本当に創世記の時代です。今見ると見劣りしてますがファミコンというものは本当に面白い、チープなのに魅力を感じます。今年なりに購入したソフトを11本紹介します。

 

 

ファミコンのRPGはドラクエだけではないです。隠れた名作もあります。ドラクエがあまりに有名なのでそれに便乗してわが社もRPGでと思った会社は沢山あるみたいですね。

 

【ウルティマ 恐怖のエクソダス】 1987年10月9日発売 ポニーキャニオン 定価5,900円

ウルティマの最初の作品じゃなくて次ぐらいの作品がファミコン初登場でして当時借りてプレイしたのですがもうどうにも…何すりゃいいか分からず返しました。で中古屋さんにて324円で購入しましたが…もうプレイして視界が遮られるなどかなり大変なソフトだと分かりました。まあドラクエっぽいからとっつきやすそうなのですが…このゲームって町の人とか戦って殺害できてしまうという衝撃的な自由度があります。調べたら最後の迷宮が異常に大変とか、ドラクエばかりに慣れたヌルゲーマーにはきつそうです。

 

【ミネルバトンサーガ ラゴンの復活】 1987年10月23日発売 タイトー 定価5,500円

秋葉原のスーパーポテトで購入したソフトでしてちょっとお値段がはりました。当時やりましてこのゲームはかなり面白かったです。戦闘で傭兵を雇ったりして育てていくというRPGなのですがもう面白いですね。この面白さは実際にやると分かります。見かけて懐かしさでいっぱいになり思わず購入、でも全然ゲームはやってないです。ポテトの上の階でモンスターワールドを発見して久々に秋葉でモンスターワールドやって帰りましたが本当に懐かしさで胸が熱くなりました。ミネルの話から脱線しましたがタイトーの傑作RPGです。機会を作ってやりたいです。

 

【ドラゴンボール 大魔王復活】 バンダイ 1988年8月12日発売 定価5,800円

キャラーゲーは駄作が多い、でもこの大魔王復活は超良作でしてもうとても面白いゲームです。当時やりましたがとても楽しいゲームでして後にワンダースワンで綺麗にリファインされたものが出ました。中古屋さんで108円で購入しましたが原作を理解してのスピード感あるバトルとカードを用いてのゲーム性の向上はあっぱれというしかないです。ドラゴンボールのゲームは多数ありますがこれは大丈夫でお勧めですね。

 

【貝獣物語】 ナムコ 1988年11月18日発売 定価5,500円

貝獣物語は当時やりましてゲームにマップやらフィギュアがついている豪華な仕様がうれしいソフトでした。ただ購入は中古屋にてむき出しのソフトのみでした。オーソドックスなシステムで合体魔法などドラクエっぽいけどドラクエではないです。ナムコさんの力の入れようはすごいですがこのゲーム、当時最後までクリアした記憶があるのですがどんなものだったかすっかり忘れました。まあ面白かったには面白かったと思えます。

 

【サンサーラナーガ】 ビクター音楽産業 1990年3月23日発売 定価7,500円

このゲームは本当に何をすればいいのか分からない、それはレベルという概念が無いので困惑しました。中古屋さんで購入しましたがまだやってません。まあ懐かしさもあり購入したのですが…多分やらないかもしれません。脚本があのパトレイバーとかで有名な押井守さんという感じで評価が高いようで機会があればと思います。

 

【魍魎戦記マダラ】 1990年3月30日発売 コナミ 定価8,500円

この魍魎戦記マダラという作品ですがマル勝ファミコンにて連載されていた漫画がモチーフのRPGです。新宿のブックオフにて500円で売ってたので思わず購入しました。マダラですが連載時にキリンという女の子が好きでマル勝を見てました。ただソフトは買わなかったようです。どうやら手塚治虫先生のどろろがモチーフになっていて主人公は体を失ってギミックと呼ばれる義体で生きているという狐につままれたかのような存在です。まあかなり敵とのエンカウントが高いみたいで実際にやるか不明ですが当時が懐かしくて衝動買いしました。

 

【ドラえもん ギガゾンビの逆襲】 1990年9月14日発売 エポック社 定価6,800円

池袋のスーパーポテトで見たら結構高いのでしり込みしましたが某オークションで適価で購入しました。箱はもうボロボロでしたが公開されたドラえもんの映画を凝縮したRPGです。ギガゾンビというのはのび太の日本誕生に登場する悪役でしてそのギガゾンビが再度のリベンジという感じの展開のようです。エポック社のゲームってあまりやったことないというか大昔ですがカセットビジョンをやりました。キャラゲーって駄目ってイメージありますがかなりの良作みたいですね。

 

【ラストハルマゲドン】 1990年11月10日発売 ユタカ 定価9,800円

ラストハルマゲドン…思い出すのがラストでしてなんじゃこりゃという終りでした。まあ800円でしたか安かったし懐かしいから買いましたが…ファミコン版はちょさい感じがしました。やったのはPCエンジンCDROMでしてバカ高いCDROMは親類が持っていたので借りてやりました。ファミコン版は…やらないほうがよさそうですね。800円損した気分になりました。

 

【ラグランジュポイント】 1991年4月26日発売 コナミ 定価8,500円

つい一週間前に手に入ったゲームでして1,000円という安さで購入できました。箱は無いのですが欲しかったソフトです。ファミマガ100号を記念してのゲームでしてかなりの良作ということを聞いての購入です。1991年はスーファミが出た翌年でファミコン終焉が近い年、やりたかったけどスルーして時を超え入手しました。

 

【レッドアリーマーⅡ】 1992年7月17日発売 カプコン 定価5,800円 魔界村にてプレイヤーを困らせた赤い魔界の住人であるレッドアリーマーが魔界村よりスピンオフして主人公になってのRPGです。RPGですが魔界村同様、アクション要素がある、つまりアクションRPGですが魔界村を継承した難解なアクションが必要な作品です。このゲームはかなりお高くお値段はりましたね。  

【ジャストブリード】 1992年12月15日発売 エニックス 定価9,700円

ついこないだですが500円で入手したジャストブリードです。このRPGは結構いい出来とのことで探してましたがふと行ったお店で発見しました。しかも箱と説明書付きでした。会社もドラクエのエニックスでキャラデザインはサザンアイズで有名なお方です。ジャストブリードが発売された当時はスーファミ全盛でファミコンは徐々に現役を退こうとしていた時期、とても時期が悪くスーファミでなぜリリースしなかったのだろうと思いますが時を超えて入手です。

 

という11本のRPGです。たまーに中古屋さんに行くと安価で購入できますが当時の定価はとても高いですね。ラストハルマゲドンの9,800円やジャストブリードの9,700円は高価で手が出ません。当時かなりやったのが大魔王復活でしてあまり経験がないものも多数あります。ラグランジュやドラえもんはやりたいですが本当に時間がない、年末年始にやろうかとか思いますが多分できないですね。じゃなぜ買う?そりゃ所持したいからですね。

     

声優の鶴ひろみさん死去、享年57歳は若すぎる…

$
0
0

声優の鶴ひろみさんが亡くなりました。鶴さんはドラゴンボールでブルマを担当されてました。とても残念です。ドラゴンボール主要メンバーのブルマですが鶴さんは様々なキャラクターを担当されてました。追悼にて担当キャラクターを紹介します。





鶴ひろみさん、まだ若い、57歳なのに…





ブルマが有名ですがドキンちゃんなどもあります。高飛車な女性を演じることが多いですがたまにナレーションなどされてると「あっ、鶴ひろみさんだ」とか反応しちゃいますね。


では軽くですがご紹介です。

1978年 ペリーヌ物語 ペリーヌ

1983年 キン肉マン 翔野ナツコ

同年 みゆき 鹿島みゆき

1986年 ドクタースランプアラレちゃん 珍竹鈴

同年 ドラゴンボール ブルマ

1987年 きまぐれオレンジ☆ロード 鮎川まどか

1988年 それゆけ!アンパンマン ドキンちゃん

1989年 ドラゴンボールZ ブルマ

同年 らんま1/2 熱闘編 久遠寺右京

1993年 ゴーストスゥイーパー美神 美神令子

1996年 ドラゴンボールGT ブルマ

1998年 TRIGUN メリル・ストライフ

2009年 ドラゴンボール改 ブルマ

ここに掲載したのはほんの一部です。OVAや他のメディアにも多数ご出演されてます。あまりに有名なのがドラゴンボールのブルマやアンパンマンのドキンちゃん、オレンジ☆ロードの鮎川まどかです。本当に残念な話です。個人的に美神令子とか好きですね。ドラゴンボールにてべジータを担当されている堀川りょうさんと演じられてました。鶴ひろみさんのご冥福をお祈りします。

 

作品紹介ですがペリーヌ物語やみゆきなどありまして短時間で更新したのでミスでした。鶴ひろみさんの死因は大動脈解離だそうでお医者さんが言うにはこの世で考えられないほどの痛みとのことです。またお亡くなりになったのが首都高速だそうで最後の力を振り絞り車のハザードランプをつけたものと思えます。鶴ひろみさんが担当されたドキンちゃんやブルマ、美神令子は高飛車だけど心は持っている役柄でして生前のことは一切しりませんが何か人柄を感じるような思いがしました。

 

ドラゴンボールではブルマ役ですがブルマは山奥より孫悟空を導いた存在でしてドラゴンボールに欠かせない存在です。緊急にてブルマに関して振り返ります。

 

ドラゴンボール探し 山奥で悟空と出会います。これにより悟空の果て無き強さを求める戦いが始まりました。

第二十一回天下一武道会 悟空がジャッキーのよいこ眠眠拳にかかった時、「孫くんご飯の時間よー」と叫んで悟空を起こしました。

レッドリボン軍編 悟空のドラゴンボール探しを手伝います。ミクロバンドなどアイテムを駆使しました。

ピッコロ大魔王編 ピッコロ一味に殺害された人々を探し冷凍カプセルに入れました。クリリンや武天老師、チャオズの遺体も入れました。

サイヤ人編 ラディッツの場所を探すためドラゴンレーダーを悟空に貸しました。

フリーザ編 ミスターポポとユンザビットに行き神様がその昔乗って地球に避難した船を見つけ改修、ナメック星にいきました。ナメック星より地球に帰還後、ベジータを世話しドラゴンボールを集めて仲間を蘇らせました。

人造人間編 ベジータとの間にトランクスをもうけました。セルにより破損した人造人間16号を修理しました。

魔人ブウ編 カプセルコーポレーションで神龍に願いを伝え殺された人間を蘇らせました。キビトが蘇り孫悟飯が復活しました。

 

まあ自分の記憶を辿ってブルマの活躍の軌跡を記述しましたが多分ブルマ最大の活躍は山奥で悟空と出会い世の中に導いたことでしょう。この出会いが無ければ地球はどうなっていたのでしょうか?ブルマを長らく担当された鶴ひろみさんに謹んで哀悼の意を表します。最後に…

 

 

「たしかに強いこともあるんだけど……… どんなにとんでもないことが起きても かならずなんとかしてくれそうな… そんな ふしぎな気持ちにさせてくれる人なの…」

 

 

ドラゴンボール番外編トランクスザストーリー たったひとりの戦士 より 

ブルマが一人息子のトランクスを過去に送り込む前にトランクスに孫悟空がどんな人物かを語るシーンです。絶望を希望に変える人物と孫悟空を評しました。声優の鶴ひろみさんがアニメで演じられてましたが魂のある名台詞です。

気になるドラゴンボール 【7】ブルマと悟空、出会いが作った伝説 

$
0
0

それは…いつのことでしょうか…思い出すのは夏のとある日、田舎から帰る電車の中で読んだ週刊少年ジャンプ、ドクタースランプの最終回が掲載され週刊少年ジャンプにて鳥山先生の連載が途絶えてから少しして新しい漫画が始まったのです。タイトルは「ドラゴンボール」というタイトルで龍の玉というタイトルの漫画、内容は何やら山奥に住んでいる少年と都会育ちのお嬢様が出会いドラゴンボールを求めて旅をするという何やらどこかで見たような話、それが鳥山明先生の新連載でした。私は雑誌を読みドラゴンボールってどれくらい続くのかなと思って毎週毎週月曜日に発刊されるジャンプを見ていました。そんなとある少年と少女の出会いから始まったドラゴンボールはいつしか回が進むと毎号のジャンプが楽しみになるという形になりました。

 

 

1984年週刊少年ジャンプ第五十一号より連載が始まったドラゴンボール、表紙の二人の奇跡の出会いから物語は始まりました。ちなみにドクタースランプは同年の39号で終了しました。

 

少年は幾多の激戦を繰り広げて強くなり、回を重ねるたびに魅力を増しました。少女は少年とは別の道をいく、都会で暮らす少女でしたが時折開かれる天下一武道会で会うぐらいでしたが少女は少年のことを忘れたことは無いようです。月日はたち大人になった二人、ある日謎の異星人が地球に襲来したときから彼と彼女の地球を救う戦いが始まっていきました。最初のころですが少年は育ての親のお爺さんのようになりたい一心で、少女は素敵なボーイフレンドを追い求めてましたがそんな二人が世の中を救うということをしていくだなんて夢にも思いませんでした。

 

まあ何が気になるのか?そう、この二人の志の変わりようが気になります。強くなりたいという願いから大人になり子供や奥さんを守りたい、少女時代をぬけて大人になり友達が危機にさらされるのを助けるうちにその友達に巻き込まれていく、そして知り合った異星人と恋に落ちてやがて子供をもうける、この変化は月日を重ねてもたらされた変化です。かつてドラゴンボールを追い求めていた二人を見ていると始まりのころの二人の現在の変わりようはすごいもがあります。まさかあの少年に子供が、まさかあの少女があの異星人となど変化に驚かされてかつその変化はとても魅力的なものでした。

 

ドラゴンボールが始まり30年近くになりますが30年前のあの始まりの日、この30年後にまだドラゴンボールという単語をしたためているのは驚きます。少年と少女の活躍はいつしかテレビアニメになり少年と少女にはその魂を吹き込む声優の方がいます。単なる二次元の絵の住人に幾度となく魂を吹き込む、二人の変わりようがテレビ画面を通じて、音声や画像を通じて認知できるのです。二人の変わりゆく姿はとても気になるものがあり、魂が込められたその姿を見るたびに勇気をもらったり笑いや涙をもらったりしました。

 

30年の月日で様々な物事が変化しましたが変化は出会いであり別れでもあります。原作で二人が変わっていきその二人に魂を込めた方々も変わっていきます。残念ながらもうその一方の方の魂の響きは聞けなくなりましたがその響きが心の中に残り続けてほしいものです。人はいつか旅立ちますが長い月日の中で数々のものをいただいてきたのでアニメなりを視聴できてとても良かったです。いろいろありますがそれでもとてもよかった、そう思わずにいられません。声優さんの声はアニメ作品の中で生き続けていくと思います。振り返れば悟空がいてブルマがいる、ベジータ、クリリン、ピッコロ…たとえ声優の方が旅立ったとしてもいつまでも生き続けるものと信じたいです。

ファミコン 女神転生Ⅱ 第一章 序盤がものすごい辛い…

$
0
0

まあミニスーファミのソフトもひと段落、FF6も無事にクリア出来まして本来ならスターフォックス2かなとか思いましたがどうしてもファミコンの女神転生Ⅱがやりたくなり女神転生Ⅱの更新を行います。このゲームは1990年4月6日にナムコからリリースされたゲームですが当時はクリアできず…なんと友達に貸したらそのまま帰ってこなかった…で、問いただしたらなんか勝手に売っていたという始末、もちろん弁償させましたがそのころにはすでにかなり時間が経ってましたという悲しい記憶があります。で少しして旧約・女神転生がスーファミから出たからそちらでクリアしました。旧約が1995年ですが5年も後にクリア、その友達ですがもう喧嘩して二度と会わなくなりました。

 

そんなファミコン版女神転生Ⅱですがこの年までクリアしてませんでどうしてもクリアしたくなりましての更新です。最近ですが中古屋さんにて800円で入手したのでもうやりたくなりました。そんなわけですが女神転生というのはもうハマると怖いゲーム、特に悪魔を合体させて新たなる悪魔を作るのですがこれがものすごい楽しいです。少しやってみてかなり癖になりますね。これまでの経緯なのですがソフトに興味が無いと記事を読んでも分からず終いだと思います。まあ女転Ⅱの記事はあくまで趣味なので、まあホビタンはホビー(趣味)を探求とか探訪するブログなのであまりご興味ない方はスルーでもですね。

 

女神転生Ⅱのマップは東京が舞台なので現実の東京の都市が登場します。今回攻略した場所を辿ります。

 

 

京浜第三シェルターよりスタートしました。このシェルターからスタート、羽田とシェルターを行き来してモーラの港を経て品川まで行った経路が序章になります。

 

女神転生Ⅱは西暦2036年が舞台で東京が戦争で荒廃しています。シェルターは多分核シェルターだと思えますが東京は大変なことになったようです。このシェルターですが京浜なので恐らく京浜工業地帯のことと思えます。まあ実は主人公、最初は前作の女神転生のダイダロスの塔よりスタートするゲームをやるところからスタートしてそのゲームの中のミノタウルスを倒すとこのマップに移行するのです。PCゲームははしょりますがそのゲームにパズズという悪魔が入り込んできていきなり救世主にされてしまうのです。

 

PCゲームのデビルバスターが終了するパズズが画面に表れて悪魔を召喚できるプログラムをもらいます。京浜第三シェルターよりスタートしましてシェルターに巣食う夜魔ネビロスを退治せよと言われますが…もう話にならないのでシェルターから出て羽田に向かいました。羽田とシェルターを往復して主人公と友達のレベルを上げますがもう敵が強いのに防御力を上げる防具が売ってる場所も分かりづらい、おまけに回復する施設も無ければ主人公は回復魔法がない、友人も出来ないので回復どうしたらいいんだろうと頭を抱えました。その問題は羽田で解決できます。羽田には回復の泉と邪教の館がありまして館では死者復活やステータス異常の回復が出来ます。でセーブも可能なので羽田を拠点にしばらく地味なレベル上げが続きました。

 

 

実際の京浜工業地帯と羽田空港ですがゲームにある川は多摩川のようです。

 

 

京浜工業地帯の京浜とは東京の京と横浜の浜の二文字より出来た名称です。もともとは埋め立て地で人が住むのに適してないし海が近く公害の影響も半減できるから工業地帯にしたのでしょう。横浜から東京、埼玉に広がる工業地帯ですが女神転生Ⅱでは戦争にて工業地帯はなりを潜めシェルターとなってしまったようです。戦争により製造関係の落ち込みなど多分東京はスラム化しているかもしれないですね。

 

 

羽田空港は俗称で正式には東京国際空港になります。この周囲にはもともと羽田町という町がありそれにちなんで羽田空港と呼ばれるようになったようです。東京飛行場時代を経てハブ空港としての役割を持たされ戦争時代を経てGHQの統治下にはいるもアメリカ軍より1952年に返還され東京国際空港となりました。

 

京浜第三シェルターにてネビロス戦に勝利、炎の割符をもらって多摩川を渡り品川に行きます。品川にはあの有名な悪魔であるケルベロスの弟であるオルトロスがいまして何やら東京タワーにいる魔女を恨んでいる模様、オルトロスを仲間にして芝に向かうことになるのですがまあここでも敵が強いこと…女神転生Ⅱはとても不親切なRPGなのでヌルいゲーマーな私にはきつく感じます。

 

 

ひたすら湾外沿いを行き品川に行く、どうでもいいですがRPGってフィールドを軽々行きますが実際に歩いたら大変な距離のような…主人公と友人って乗り物もないし…戦争後の世界は歩きもありだけど本当に大変そうですね。

 

 

目黒川が大きくカーブしていて「しなる川」より品川とか由来は諸説あります。ここは東京と横浜を繋ぐ感じの駅でもあります。下車したことはありますがまあ通り過ぎてしまうことが多いですね。

 

という感じで序盤は川崎あたりから品川まででした。いつも通り過ぎるだけの場所でして羽田空港に行くとか山手線やらで品川を通り過ぎたり品プリに用事があるときだけとかぐらいですね。ここがスタート地点なのも東京の入り口が羽田だからなのかもしれないです。まあブログにてマップやらでの公開だと簡単にさっとのものになってますが実際やると本当にきつい…女神転生シリーズは大変です。まあ続ければ更新していきます。

 

 

ファミコン 女神転生Ⅱ 第二章 品川からバエル城へ一気に飛びます。

$
0
0

ファミコンの女神転生Ⅱですが現在バエル城にいます。思いっきり間をすっ飛ばしですがこの間に品川→芝→渋谷→銀座→後楽園→新宿→池袋→上野→新宿→中野→渋谷→足立→夢の島ときてバエル城に到達です。とにかく滅茶苦茶敵が強い、もうバランスなんてあったもんじゃない、完全なるパワーゲームです。このゲーム、本当に辛辣でして全滅とかしょっちゅうあります。ここまで到達するのに最初に主人公に救世主になるように話を振ってきた魔王パズズと邪神マンモンを打ち破りましたがまだまだ大変です。更なる敵が控えているみたいでしてバエル城には魔王バエルがいます。

 

 

バエルはレメゲトンの一冊であるゴエティアに記載された72人の悪魔の一人、東方を支配する66の軍団を率いる大いなる王とのことです。姿がヒキガエルだったり猫だったりしてはっきりしませんが女神転生の世界では魔王と称されて夢の島に建立されたお城で主人公たちを待ち構えています。

 

まあとにかくレベルも40になり随分と進みました。この女神転生Ⅱには10体もの魔王がいるみたいでしてこれらを打ち破ることが出来るでしょうか…中学生ぐらいにクリアできなかったからですがこの年代になりやって思う…超がつくぐらい大変なゲームです。でももう面白くて仕方がない、この辛辣な感じがたまりません。いつ倒せるか、いつ全滅してしまうかという恐怖はスリリングでもう病みつきになります。今のゲームは便利になりすぎ、近くに回復屋があったりとやたら便利ですが女神転生Ⅱは本当に不便、でもこの理不尽ともいえる不便さがとてもいいですね。

 

まあ今回ですが大幅に飛びましたがあまりブログで攻略過程をつらつら書いてもつまらないのでさらっと更新しました。女神転生Ⅱには東京の地名が出てきますので各地名などに関して別に更新したく思います。まあバエル城が折り返し地点でしてまだ先は長そうですね。

ファミコン 女神転生Ⅱ 第三章 メガテンの思い出と現在の進行。

$
0
0

女神転生Ⅱですが本当に大変です。現在ですがバエルを倒して魔界にきました。まあ本当に大変でして地味なマッカ稼ぎとレベル上げです。そうしないといけないのはなぜなのかというと魔界にきてヒーローの防具を買えるのですがこれが高いです。女神転生Ⅱでの貨幣単位はマッカでしてマッカを貯めることに専念すると同時にレベルの高い悪魔を作るためにひたすらヒーローのレベル上げが必要になるというわけです。まあそれでも楽しいですが相変わらず経験値とお金を稼ぐことはRPGの宿命となっているようです。それにしてもここまで来るのに一体何体の悪魔を倒したことやら…

 

そもそもがこの女神転生、1987年9月11日にファミコンで第一弾がリリースされたことが始まりです。この第一弾はどうにかクリアしたのです。本当に大変でしてもう超難解なゲームでした。昭和62年でしてそれは新宿東口にまだカメラのサクラヤがあった時のことです。親と遊びに来てましてその当時はまだまだ子供でしたが買ってくれとねだって買ってもらったのが女神転生でした。当時は店頭で売ってまして直接購入してました。現在ではインターネットでの購入が当たり前の時代から考えると随分アナログな時代でした。

 

 

親にねだって買ってもらったソフトから数年経って帰ってきた女神転生Ⅱです。

 

ファミコンでのRPGはハイドライドスペシャルが最初だったと思います。86年のドラクエリリースで人気に火が付いた、87年にディープダンジョンやドラクエⅡを経てメガテンが出て、その年の末にファイナルファンタジーが登場という感じ、まさに86年~87年は創世記だったわけです。1986年から2017年とかれこれ30年近く経過しましたがこの間にかなりのRPGをやりました。思えば馬鹿馬鹿しい時間だった、親の目を盗んで勉強しないでゲームゲームで人生が狂ってしまいました。まあそれほどひどくはないのですが中でもスーファミの真・女神転生はもう中毒になりそうでした。両親に申し訳ないです。

 

今年はゼルダの伝説ブレスオブザワイルドが面白くて久々にゲームにハマりましたがその後は燃え尽きた感がありいまいち燃えなかった、スーパーマリオオデッセイとかも全くやらない、まあマリオはいいかなと思って何気なくゲーム棚を見て女神転生Ⅱが目に入りました。そして、「このゲームを死ぬ前にクリアしたい」という願望がわきましてのプレイです。本当はブログで詳細に更新とか考えたけどあまりにつまんないから変えましたがもう病みつきになりそうです。

 

そもそもスーファミ版はクリアしましたがファミコン版は貸して帰ってこなくて勝手に売られていたから弁償させたもののもうやる気が起こらない、というのは方便でこのゲームがあまりに難しくて見送ってしまったのでした。現在やってももう難しいとしか感じないです。現在は魔界で魔王に勝ちましてベリアルあたりを攻略する予定ですがレベルを上げなければいけません。でも楽しすぎ、多分女神転生の傑作だと思います。ドラクエ3も好きだけど女神転生Ⅱもいけるやん!!と思ってしまった冬、もうなんか暑い冬でおかしいけど脳みそがひっくり返りそうになるほどこのゲームいいですね。


ファミコン 女神転生Ⅱ 第四章 東京編のMAP 芝~渋谷まで

$
0
0

女神転生Ⅱですがすでに2036年東京編が終了しています。現在は魔界にいますがスーファミではクリアしたもののファミコンは未クリア、時を超えてファミコン東京編をクリアしてとても興奮しています。明らかにスーファミより難易度が高いこともありやはり難しいゲームをクリアするというのはとても面白いです。女神転生シリーズはドラクエよりも難易度が高く辛辣です。ドラクエやFFとは違った風味でとてもスパイシーですね。まあ話がそれましたが東京編、一体このゲームではどんな世界になってしまったのかを公開します。衝撃のマップ画面になります。

 

 

ご覧の通りですが199X年の核爆弾の爆発で地上は切れ目だらけです。特に爆心地ですが皇居を中心とした千代田区が吹っ飛んでクレーターになっています。芝や後楽園は残ってますが酷いのが銀座周辺、豊洲周辺はもともと出島状態ですが銀座から有明あたりの亀裂がすごいです。また中野より西の阿佐ヶ谷や荻窪あたりはもうクレバスのような割れ目が多数出来てます。夢の島近くには墨田川と荒川がしっかり再現されてまして簡略化されても東京の地形を再現しつつ仮想世界を取り込んでいるみたいです。

 

ということでちょっとMAPを辿ってみます。MAPに表示された各都市に関して解説をしてみます。京浜第三シェルター・羽田・品川 第一章で紹介しましたので今回は芝・有明・銀座・六本木・渋谷に関して紹介します。MAPの南西部分になりますね。

 

 

ご覧のとおり銀座と芝の隔たりがすごいです。もともとこのあたりは埋め立て地なりで切れ地となってますが核爆弾の爪痕が残った形になっているのかもしれませんね。

 

芝(東京都港区)

 

 

東京タワー 1958年より

 

芝は東京タワーや増上寺がありましてゲームでも東京タワーが登場します。高台に位置するこの地は東京山手の外郭をなすところです。東京タワーに歩いていくと本当に大変で急な勾配の坂に立地されています。もともとは江戸時代に柴村と呼ばれていたそうですがそれが巡り巡って現在の芝という名称になったようです。東京タワーは1958年にできたみたいですが建設時に様々なことがあり現場で命を落としてしまった方がいるようで増上寺でお葬式を行ったようです。そういう様々な経緯があり東京でも有数の心霊スポットになっているみたいです。

Ⅱでは東京タワーにヒロインがいてダークヒーローと別れてしまう場所です。東京タワーですがたった二階しかないタワーなので長い年月を経て上の階が無くなってしまったみたいです。自分も東京タワーには何度か行きましたがかなり年期の入った施設でして時代を感じました。

 

有明

 

 

東京国際展示場 1996年より 

 

有明の歴史は東京大震災の震災処理が始まりです。そもそもこの地は海でしたが震災の瓦礫処理で埋め立て地が形成されたのが始まりです。そして、海沿いと埋め立て地ということもあり公害を発生させる工業地帯として1980年代まで使われていました。それ以降になり徐々に開発が始まったというものでして歴史が浅い地域になります。

Ⅱではカジノやジャンク屋などが多数あり荒廃した東京の歓楽街となっているみたいです。有明はよくショーなどが開催されるので行ったりしましたね。

 

銀座

 

 

銀座四丁目交差点 和光 1932年より

 

銀座の歴史はおよそ関ケ原の合戦で徳川家康が勝利して以降の1612年ぐらいからでそれまで家康のおひざ元である駿府にあった銀座役所を江戸の地に移転させたことから始まったようです。都市基盤の整備が完了して町として機能し始めていき銀貨の鋳造が行われる地として名をはせていったようで商人たちが続々と押し寄せてきたことにより発展したようです。明治時代は文明開化の波が押し寄せ煉瓦造りの建築も増え関東大震災で大々的な被害を受けます。銀座は江戸時代も大火にみまわれ震災も経てやがて大戦にて空襲にあうというまさに災害や戦火にさらされて蘇ってきた町のようです。

Ⅱでは町としてはかなりの敷地でありまして地下の迷宮も広大です。荒廃した東京でも歴史を通じて蘇ってきた町の伝統は受け継がれているみたいでしてかなりの施設を有しています。銀座は博報堂とかソニービルなどがありましてたびたび行きました。築地から近いこともありまして行きますが物価が高いので買い物とかは控えめにしたほうがいい街ではあります。

 

 六本木

 

 

六本木ヒルズ 2003年より

 

六本木には六本木ヒルズやテレビ朝日などがあり、また大人の夜の遊び場となっているようです。名前の由来はその名が示す通りで六本の松の木があったからだそうであまりひねりはないです。江戸時代は武家屋敷が多数ありまして水もきれいなので金魚の養殖が盛んでしたが戦争時は日本軍の軍事施設となっていました。施設は太平洋戦争時に焼失、連合軍に占拠されて少しづつ飲み屋が出来てその流れで大人の夜の遊び場になりました。六本木ヒルズは江戸時代には毛利庭園がありまして現在でもテレビ朝日内部にてその名称が残されているみたいです。まあそんな六本木ですが現在では治安の悪い街になってしまったようです。2012年には六本木クラブ襲撃事件などがおこりかつての華やいだ感じから一変して夜中に一人で歩くのはとても危険です。

Ⅱではもう現在の様子は見る影もないほど荒廃しています。まあソフトリリースが1990年ということもありまして六本木ヒルズはないです。何度か六本木ヒルズに行きましてテレビ朝日にも行きました。あとは飲みに行くこともありましたね。

 

渋谷

 

 

ハチ公像 1948年より

 

渋谷ですが渋谷は谷でしてここにはテレビ中継などでよく登場するスクランブル交差点があります。実は渋谷の歴史は古く平安末期から鎌倉時代の吾妻鏡に登場、武将である渋谷氏の活動記録が残ってます。これより渋谷はこの武将から来ていると思えます。そして近代になり山手線が出来たことを契機に段々とターミナル駅化していきました。戦争を経て闇市が形成され混乱の中で幾多の事件も発生しまして現在の都市としての姿からは想像もできないほどの経歴を持っています。徐々に戦争から復興していきビルなど乱立して東急や西武などが出来、一大都市としての姿を形成するに至りました。センター街などは若者の文化発祥の地とされましたが少々スラム気味になるなど問題も発生しました。渋谷で忘れてはならないのがハチ公像でして戦争時は取り壊されてしまいましたが今は渋谷の街にて待ち合わせの場所になるなど欠かせない存在です。

Ⅱでもハチ公像は登場しましてハチ公像にはとある秘密があります。渋谷はかなり行く街でしてまあ様々なことがありました。映画を見たり友達と行ったり家族で出かけたりとかですね。

 

Ⅱは1990年にリリースされたので96年よりの東京国際展示場や2003年よりの六本木ヒルズはありません。まあⅡの舞台は2036年でして現在は2017年、Ⅱの時代が到来するのにあと19年も時間があります。2036年を迎えた時にこのソフトのことを覚えているか分かりませんが多分忘れているでしょうね。90年より27年近くの時間が経ちましたが女神転生が87年だとすればⅡは多分50年後と思えます。今ですが27年前の悔いを解消しようとしてますが時間というものは無常ですね。実はこのソフトを勝手に処分した友人が今年亡くなったみたいです。少し前に知りましたがたとえ嫌な奴でも可哀そうな気がしました。ご冥福を祈ります。

ファミコン 女神転生Ⅱ 第五章 東京編のMAP公開2 新宿~爆心地

$
0
0

今回は前回に引き続き女神転生Ⅱの東京編のMAPにて主要の地の残りを紹介します。東京はもう壊滅的でして中央の爆心地より北西部分から始めます。この北西部分は新宿・池袋・後楽園ときて突如としてマンモンの門やらアドンの塔と名前が東京ぽくなくなります。この二か所ですがマンモンの門は赤羽あたりでアドンの塔は恐らく乗蓮寺の東京大仏ではないかなとか、赤羽は東京都北区でして東京大仏のある乗蓮寺は東京都板橋区になります。北西部ですが新宿・池袋・後楽園は地続きで核爆弾のクレーター化から逃れてますがクレーター部分はもうひどい有様です。中野あたりは盛り上がってますが中野は現在の標高が約38メートルで新宿が30メートルで8メートルぐらいの差です。こんな盛り上がっているか分かりませんが爆発によりかなり地殻変動があったと思えましてマンモンの門とアドンの塔に走る亀裂がそれを物語ってますね。

 

 

 

新宿

 

 

新宿副都心 1965年より

 

この新宿の地はかなりの歴史を持つ地でして歴史は平将門の時代まで遡ります。この新宿で最古の地は牛込でしておよそ1340年に足利氏により名付けられた地名のようです。そして1698年に内藤新宿の市区場街が作られたのが新宿の地名の始まりとなります。江戸時代は繁栄を極めましたが明治維新後には武家屋敷に人が住まずに荒廃したものの政府が土地を買い上げ新宿植物御苑などが作られました。そして1885年に日本鉄道品川線(後の山手線)が開通。新宿西の角筈に駅が作られたのを皮切りに新宿は日本有数の大規模ステーションとしての歴史を刻み始めました。1915年に京王電気軌道(後の京王線)が乗り入れてターミナル駅として機能し始めました。関東大震災が起こり各地に被害が起きたものの新宿は岩盤が固く被害も甚大ではありませんでした。これを契機に大規模繁華街化が進んでいきます。戦後は闇市など並んだものの数々の百貨店がこぞって出店していき大規模商業地としての地位を築いていきました。

Ⅱでの新宿は東京編の最初の山となる魔王パズスが主人公たちを待ち構えています。冒険の発端となったパズスとの決戦ですが新宿はその発展の経緯など見る影もないほどに荒廃しており完全に魔王が巣食う暗黒の地と化してしまったようです。渋谷よりも私は新宿に行きましてこちらはもう紀伊国屋とかヨドバシカメラやら結構楽しいところがあります。

 

中野

 

 

中野サンプラザ 1973年より 2024年解体予定

 

中野は1400年ぐらいに鈴木九朗が開拓した地です。それから様々な歴史を通じて現在に至ります。まあよくわかりませんがそれ以前に中野という地名はあったみたいです。Ⅱでは目立たないですね…私は中野ブロードウエイとか行きましたね。

 

池袋

 

 

サンシャイン60 1978年より

 

池袋の名前の由来は分かりませんがかなり昔からあった地名のようです。この池袋ですが新宿や渋谷に遅れをとり開発が遅れに遅れたみたいです。Ⅱではサンシャイン60がまだ残っていてこのサンシャイン60にはかつて巣鴨プリズンがあった場所です。この地にて主人公は大変な目にあいます。まあなんであんなイベントがあるのか分からないけど体の一部を失うことになるのです。

 

後楽園

 

 

東京ドームシティアトラクションズ(旧後楽園遊園地) 1955年より

 

後楽園の始まりは1687年でして当時は御後園という名称でした。1871年に後楽園に改められましてかつては岡山城があった場所です。空襲でなくなりましたが後に整備されて今日に至ります。Ⅱでは歓楽街やら闘技場がありまして有明同様ですが荒廃した東京で栄えた都市のようです。後楽園というよりは水道橋とか行きましたね。

 

 

マンモンの門 

どこか分かりませんが多分赤羽あたりだと思えます。違うかもしれません。マンモンとはユダヤ教キリスト教に伝わる悪魔マモンの表記ゆれから来ている言葉のようです。マンモンの門には邪神マンモンがいましてかなりの強さです。まあ赤羽なのか分かりませんが行ったことがないですね。

 

アドンの塔 

 

 

乗蓮寺 東京大仏 1394~1427年より

 

多分乗蓮寺の東京大仏と思えます。板橋区赤塚にあります。Ⅱでは東京編にてイザナミと初対面、前作のユミコがその化身とかでちゃんと前作を意識しているようです。乗蓮寺…全く行ったことがありません…

 

 

続いてMAP北東部です。北東部には上野・西新井太師・足立があります。女神転生Ⅱではほんのちょっと用事があるぐらいでしていってしまえば重要性が低い場所です。多分西新井太師が一番重要です。ここではかなりの試練がありまして本当に大変な試練、まあ開発者さんはプレイヤー泣かせなお方ですね。

 

 

 

北西部はかなり閑散としています。上野も陸の孤島と化していて行くのにはかなり労力を要します。ファミコン時代のゲームは本当にプレイヤー泣かせなものが多く女神転生Ⅱもその一つでして本当に大変です。足立はチェックマンがいるのでマンモンから歩いてきて一休みできる場所ですがレベルをしっかり上げなければきついですね。

 

上野

 

 

西郷隆盛像 1898年より

 

かつて上野戦争で彰義隊と新政府が激突して焼け野原になった場所です。後に西郷隆盛の像が建立されたり高度経済成長期には集団就職の一団が降り立つ最初の場所だったりと上野は数々の歴史の舞台となりました。それも江戸時代以降の話でして考えようによればこれから作られていくとも言えます。

女神転生Ⅱでははっきり言って僻地でしてあまり重要性がありません。しかし、強い仲間を加えるための鍵を握る場所でもありまして西郷隆盛の像もあります。上野は動物園とか様々なものがあるため行きました。国立博物館なども行きましたね。

 

  

足立

足立区には縄文時代の暮らしの足跡がありかなりの歴史です。あまり変わったことがあるか分かりませんがかつてお化け煙突と呼ばれたものがありました。Ⅱではチェックマンがいる、ただそれだけでして私は一度くらい行きました。

 

西新井太師

 

 

總持寺 826年より

 

總持寺(そうじじ)の通称が西新井太師でして。足立区にあります。弘法大使空海が西新井を通った際に、本尊である観音菩薩の霊託を聞き本尊の十一面観音を彫り寺院を建立したことに始まりました。歴史は古く826年より現存してきたものの1966年に焼失したそうです。年始には関東三太師として知られています。

Ⅱでは迷宮の前後左右が見えないという恐ろしい試練の場でもありますが私は…全然行ったことがありませんです。

 

そしてMAP紹介の南西部ですが南西部には夢の島とバエル城があります。東京編終焉の地でして夢の島以降が東京編決戦の地です。バエルとの戦いのための場所でしてかつてゴミの山が築かれていた地周辺は毒の沼地と化してます。バエルの超魔力によるものだと思えますが強敵でしてパズスに続く魔王二戦目が始まる場所です。

 

 

 

バエル城はもしかしたらディズニーランドかもしれませんがよく分かりません。あくまで東京にとどめるために江戸川区にしたのかもしれないですね。

 

夢の島

 

 

夢の島 1969年より行政地名制定

 

東京江東区の地名で完全なる埋め立て地です。かつては飛行場建設が予定されてましたが現在では陸上競技場などがある場所です。 Ⅱではチェックマンがいてセーブやワープが可能です。新木場とかお台場に行くときに通っているのでしょうか?まあ直接下りたことはないです。

 

バエル城

バエル城は江戸川区とかでしょうか西葛西にあたる場所がそれだと思えます。確かなことは言えませんがこんなまがまがしいお城やら毒の沼地になるなんて…完全に変わり果てています。この地は水害が常習的でありかなり大変な地です。まああまり行かないですがもう少し行くと舞浜がありまして東京ディズニーランドがあります。真・女神転生では東京デスティニーランドなる場所が登場しますね。ディズニーや幕張は行くのですが西葛西って下りないですね。

 

そして最後ですが爆心地です。ここは核爆弾が投下されて大きくクレーター状になっているところです。爆心地の中央のお城は皇居だとおもえますが東京は壊滅的な被害を受けて完全に荒廃しているようです。もう他人事と思えないMAPでして文京区と千代田区がごっそり無くなってます。現実の世界がこうなったらもうどうなるんでしょうね。まあ本当に完全にクレーター化しています。まるで隕石でも衝突したかの如くですが広島や長崎はこんなひどかったのでしょうか…この凄まじい破壊の跡はもしかしたら悪魔が核爆弾と同時に地上に召喚されたことにより破壊力が増したためなのかもしれません。

 

 

もうここまですごい破壊だと立ち直れそうにないです。199X年に投下された核爆弾より時間が経過して2036年にて多分45年近く経過しての出来事なので地上はとりあえず人が生活できる環境にはなったと思えますが悪魔なりがはびこる世界と変貌を遂げてしまった…本作では東京だけが描かれてますが東北や西日本なりはどうなってしまったのでしょうね。

 

爆心地

 

 

皇居 東京都千代田区 1869年より

 

恐らくは皇居があったと思われます。千代田区の岩盤は固く頑強なので江戸城建立の最適地として選ばれた土地です。東京の都市は風水をもとに作られてまして風水とは北に山、南に開けて、西に行く道路があり、東に開けた海があるという条件が主なことでそれを満たしています。その風水上の中心となったのが千代田区とのこと、千代田というのは千代の田ゆえ千年という永年を超えて世代たる代が続く場所という意味合いと取れます。爆心地はかなり敷地が広く皇居だけではありませんがまあ変わり果てた姿ですね。

まあ千代田区とか文京区は大学なりが多く日本の中枢的な場所なので壊滅的被害です。経済は破綻していると思え人が入れない場所と化した場所ですがそこに悪魔が蹂躙してなので状況は絶望的です。私は千代田区とか文京区はかなり行ってます。

 

 とまあ駆け足でやりましたが以前よりブログで更新してみたいなと思ってました。現在は魔界にてアスタロトとの戦いまで進みましたが相変わらず大変です。特にレベル上げが大変ですね。ちなみにバエルを倒した後に出るカエルは踏みつぶしていません。まあ当面レベル上げの日々でしてクリア目標は年内でしょうか?本当に大変だけど面白いです。魔界編のMAP紹介は特にしません。まあ魔界は紹介してもあまり意味がなさそうですね。

 

 

 

ファミコン 女神転生Ⅱ とりあえず最終章 2017年12月3日(日)午後10時頃にクリアしました。

$
0
0

ファミコン女神転生Ⅱですがついにクリアしました。長かったですが日曜日にクリアできました。1990年4月6日より因縁だったこのソフトにけりをつけました。本当に長かったけど最後に唯一神を倒しての終了でした。まあクリアして思うことなのですがこのゲームは本当に辛辣です。終盤もムドオン地獄でゲームオーバーを繰り返しました。私が中学だったころを思い返すと…ちょっとクリアできそうにありません。実はこの度ですが双葉社より発売された女神転生Ⅱの攻略本なりを参考にしてのクリアです。まあ自力ではまず無理でしょう。

 

 

遂に因縁のゲームをクリアできました。ずっとやることをためらっていたのですが本当になんか夢のようですね。

 

 

東京編から魔界編になり再び東京でして銀座にて決戦です。途中ですが私はバエルを倒した時に現れるカエルを踏みつぶさなかったのでなんとベルゼバブとバエルのカエルが合体してバアルになりルシファーまで仲間になりました。もうものすごいパーティーです。魔界の神々と一緒に唯一神に挑んでいると神の聖戦のような気分でした。まあこれでおよそ27年の因縁に幕を下ろせました。とにかく苦しかったのはレベル上げでして本当にどこでレベル上げればいいのと思ってしまいました。まあ攻略本があるためなのですが実はこの攻略本、当時購入した本です。この度ですが押し入れより出てきたのですがまあもうかなりの古本となりましたね。

 

 

 

ハエの王様とバエルが合体、思わず写真を撮りましたが…汚い写真ですね。

 

 

 

 

この本がなければクリア不可能です。

 

 

 

 

1990年4月30日にて第1刷となってます。当時のものです。まだ自宅に残ってました。この本が今回のプレイの決め手にもなってますね。

 

悪魔の合体はもう分からないので攻略本についている合体表を参照に四苦八苦して悪魔を作り上げました。ハヌマーンやらカーリーやらを作ってとか、もう自分一人でやったら一体いつクリアできることやら…このゲームを攻略本なしでクリアできる方は相当の猛者ですね。まあ別にそこまでにならずともいいです。とにかく因縁の歴史に幕を下ろせました。ファミコンのソフトは本当にきついです。何か真綿で首を締められているような感覚…これが病みつきになるけど魔界に行ったらもううんざりしてきました。エナジードレイン対策が本当に大変です。そして最も大変なのがバッテリーの電池でして電池が切れたら記憶が飛びます。今までの苦労が水の泡です。

 

ということなのですがまあ本当は詳細に更新とかしたかったのですね。そんなこともありまして東京ミステリースポットとかを女神転生Ⅱに合わせて更新してみようとか思ってます。とにかくクリアできました。もう古いゲームは不親切すぎで大変です。やりがいがありすぎますね。皆さんもお暇なら女神転生Ⅱをクリアしてみてはいかがでしょうか。まあ多分やらないと思いますがやる場合は相当な覚悟がいります。とにかくもう疲れました。ファミコンのソフトって本当に大変です。

ファミコン 女神転生Ⅱ 続章1 女神転生Ⅱの有名人

$
0
0

まあ無事に女神転生Ⅱ、クリアしましたがクリアしたのでこのゲームに登場する有名人(?)に関して更新します。まあ有名人といっても歴史などでの有名人とかでして中には名前が知れ渡ってない方もいるかもしれません。まあ以前バエルにてバエルのことに触れましたがそんな感じでやってみたく思います。有名人として知れ渡る事項と女神転生Ⅱでの活躍などについて触れてみて女神転生Ⅱの世界を掘り下げてみたいです。

 

【パズス】

 

 

魔人パズス、主人公により封印を解かれてバエルより東京の覇権奪還を目論むも主人公に返り討ちにあう。

 

パズスはバビロニア神話に登場する魔人です。風と熱風の悪霊としてアッカド人より恐れられていました。逆に悪霊の王ということでパズスの彫像が悪霊を統御する護符として用いられることもありました。ライオンの頭と腕、鷲の足に背中に四枚の翼とサソリの尾で蛇の〇〇を持つという異様な形相です。パズスだったりパズズだったりと最後の「ス」が濁点がつくのかつかないのかが分かりません。Ⅱでは主人公により封印を解かれてバエルより東京の覇権奪還を目論んだが主人公に返り討ちにあいます。Ⅱが登場したころだったか分かりませんがゴッドサイダーという漫画にてパズズが登場、多分そんなこともあり馴染みの悪魔とのことでⅡの世界の水先案内人的な役割を与えられたのかもしれません。

 

【平将門】

 

 

大河ドラマ 『風と雲と虹と』より

 

爆心地中央のお城にいる。主人公を魔界に誘う。

 

平将門は若かりし頃は検非違使(現在の警察)だったが平氏一門の抗争により関東諸国を巻き込む争いを起こしていきます。そして国府を襲撃して印鑰を奪い朝廷に対し新皇を自称して朝敵となるも即位二か月ほどで藤原秀郷、平貞盛に打ち取られてしまった悲運の将です。俗世間では武芸に秀でたものの世の中に受け入れられなかった代名詞的な存在としてでしょうか?平将門の恨みが怨霊と化して襲われるなどあまりいい印象の無い伝承が多数あります。東京都千代田区にある平将門の首塚は有名でⅡで爆心地のお城に登場するためもしかしたらお城は首塚の跡かもしれません。まあ首塚は皇居のそばにあるため皇居でも間違いないかも、天皇の血筋でありながら朝敵となってしまった将門の恨みは強く悪霊となるも主人公たちを魔界に誘うなんて…やはり性根はいいお方なのかもしれないですね。平将門を扱った大河ドラマもありますがかなり前の1976年のことです。そろそろ平将門をメインにした大河ドラマやってもいいかもしれないですね。

 

【イザナギとイザナミ】

 

 

Ⅱでは魔王アモスダイにより囚われている。

 

イザナギとイザナミは天地開闢の時に神の世七代の最後に生まれたとされています。矛で空から海をかき回してできた島で結婚して国造りのための神産みを行いそれにより日本の土壌が出来たとのことで何やら摩訶不思議な話です。まあその後のお話は何やら不思議な話でしてイザナミが火の神を産んだ時に陰部を損傷して死んでしまいます。イザナギはイザナミにどうしても会いたくなって黄泉の国へ、そこでイザナミに姿を見てはいけないと言われるも耐え切れずに見てしまうのです。そこには腐敗したイザナミの姿、ハエにたかられ散々な姿を見られたイザナミはイザナギにお前の国の人間を1日1000人殺すと言うもイザナギはなら1500人産むと言って…

 

とまあ世の昔より夫婦喧嘩は犬も喰わないということをしたとかしないとか…いずれにせよこの二人により今日の日本が誕生したのです。摩訶不思議な話ですがこれが日本書紀に記載された伝承だとか…まあ神話なので信ぴょう性は分かりませんがこのイザナギとイザナミのお二人が子供を設けて日本を統治しようとしたものの途中でイザナミが死んでしまった、会いたい会いたいと願っていたイザナギにあの世からイザナミがいつまでもめそめそしてないでしっかりしなさいとか、まあそんな話なのかもしれませんね。

 

【ルシファー】

 

 

女神転生での最後の敵、Ⅱでは銀座の地下に氷漬けにされている。

 

ルシファーとはラテン語で夜明けの明星という意味です。もともとは光をもたらすものという意味合いなのになぜ堕天使になったのか、それは天使たちの中で最も美しい大天使であったのに創造主である神様に反旗を翻した結果、自ら堕天使となったと言われています。ルシファーがなぜ造反したのかというと人間の祖であるアダムに向い神の似姿として作られたアダムに拝礼せよという命令を拒んだためだとか、そのために神の怒りを買い天界から追放されたとのことです。天使ゆえのプライドにて人の子のアダムへの礼拝は屈辱でしかなかったのでしょうか?まあ神々はこのような形でかつて天使だった者たちをおとしめてしまう行為をしたようです。かつての夜明けの明星は失望して輝きを失い、やがては地獄から神々を脅かす魔王となったのでした。


【サタン】



東京に混沌の種を撒く大魔王、かつてはルシファーの下風に立つ力の弱い悪魔だったが現在の地位までのし上がった。

 

このサタンは何やらルシファーと同一のものとしていることが多いみたいです。現にもともと天使だったものが悪魔になったという点で酷似しています。ユダヤ教、キリスト教では神の敵対者とかそんな良くないイメージしかないサタンですが個人的にサタンとサンタって似ているのではとか思えますが…まさかアナグラムにて神の敵対的な意味をぬぐった???まあそんなことはないでしょうね。

 

 

続章の1は有名人に関してでした。最初に出会うパズスとかはかなり印象的で初めてゲームやって出てくると面食らいます。また爆心地で会う将門公なども驚きます。将門公は悲運の将でして運悪く朝敵扱いなど酷いものです。イザナミ、イザナギは日本神話なのにルシファーとサタンは海外と和洋折衷みたいですがこんなところに女神転生Ⅱのミステリアスなものに強く惹かれてしまうのは私だけではないでしょうね。まあ好きな人に限ってですが本当にクリア出来て良かったです。次回は東京怪奇スポットに関してですが本当に怖いですね。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

ファミコン 女神転生Ⅱ 続章2 女神転生Ⅱ 東京の怪奇現象、鎮魂することを願います。

$
0
0

東京の怪奇に関してです。中でも女神転生Ⅱに関連あるんじゃないかなというものを挙げてみます。女神転生Ⅱの攻略のおよその道筋に合わせての紹介です。かなり重々しいですが東京という場所はかつては天災や人災に見舞われた場所であり鎮魂のための施設が複数あります。女神転生Ⅱでは触れられてませんが東京の裏の側面を合わせて紹介します。

 

【羽田】 

 

 

現在では国際空港がある地ですがここには穴守稲荷神社の鳥居がありました。

 

まず羽田空港、Ⅱでは開始のシェルターよりこの羽田の地にお世話になりますがここにも怪奇現象がかつてありました。羽田にはかつて鳥居がぽつんとありました。この鳥居は江戸時代から続く地元の穴守稲荷神社の鳥居のひとつでした。1945年空港建設のために神社を移転したのですが、鳥居を取り壊そうとすると工事関係者が原因不明の病や事故で倒れたのです。そのため移転は中止され鳥居だけ残りました。当時赤鳥居の祟りではないかと言われターミナルビルや旅客機にまでお札が貼られたということがありました。穴守神社の鳥居が移転されたのは1999年で結局50年以上もそのままでした。何かの祟りとかなかなか怖い話です。

 

【品川】

 

 

かつて品川には鈴ヶ森刑場がありました。

 

やがて主人公は品川に訪れます。この品川より少し離れたところに鈴ヶ森刑場跡があります。この刑場では10万人から20万人もの罪人が火あぶり、斬首、磔からの串刺しなどで処刑されたとのことです。写真撮影時に起こる心霊現象がかつてを物語っているとか、特に「首新井の井戸」と呼ばれる生首を洗った井戸の周辺で目撃例が多いようでなかなか怖いです。。刑場跡は品川より離れた大井競馬場の近くで駅名では大森より少しいったところにあります。

 

【芝】 

 

 

 

東京タワーにはかつて墓地があったとか、そしてタワーには朝鮮戦争にまつわることがあるようです。

 

有明、銀座を経て到着する芝の東京タワーでは数々の心霊現象が確認されているみたいです。「非常階段を駆け下りる女性の霊」などですがこの地は元来墓地だった土地の上に建てられたとのことです。怪奇現象が起こる原因はそこにありましてお祓いが必要ですね。またタワーに使用されている鉄骨は、朝鮮戦争で使われた戦車の一部とか言われています。東京タワーを背にして撮影した写真に映る人影、それはかつて戦争で亡くなった人の霊なのかもしれません。

 

【渋谷】 

 

 

渋谷より少し離れの青山霊園は多数の有名人が眠ります。

 

芝から地下通路を経て到着する渋谷、ここより東に位置する青山霊園は怪奇現象スポットとしてかなり有名です。というのもこの霊園には多数の有名人が眠るためなのかもしれません。大久保利通、小村寿太郎、市川團十郎ときて忠犬ハチ公などの名だたる方々(犬だけど)が眠っています。今でもこの霊園では公募が行われていますが無縁仏も多数ありまして夜間は昼間と異なり異様な感じになるようですね。

 

【池袋】 

 

 

サンシャイン60、かつて巣鴨プリズンがあった意味深な地です。

 

かなりの隔たりを経て池袋に来る主人公ですが池袋サンシャイン60はその昔、巣鴨プリズンでした。この巣鴨プリズンは太平洋戦争時の戦犯が数多く処刑されたとのことです。その中にはソ連軍スパイのリヒャルト・ゾルゲの姿もありました。その跡地に建てられたサンシャイン60、この60という数字は階数ですが実はこの数字、この拘置所にて処刑された人間の数とのこと…思わず背筋が凍る感じがしますね。

 

【新宿】 

 

新宿には数々の怪奇現象があります。千駄ヶ谷、戸山公園、赤坂と怪奇が多い場所です。

 

 

池袋より地続きなので徒歩で来れる新宿ですが新宿に近い千駄ヶ谷トンネルに怪奇現象があるようです。千駄ヶ谷駅から国立競技場を通過し、明治通りへと抜ける道の途中にあるトンネルですが東京オリンピック開催に合わせて急な工事が進められました。お寺を別の場所に移動する時間がないのでやむなく墓地の下にトンネルを掘るという形になりました。地図上でも「仙寿寺」という寺の敷地の下を通過していることになっている奇妙なトンネルでしてトンネルを通過すると車のバックミラーに髪の毛を振り乱した女性が映ったり、フロントガラスに手形が付けられたり、などかなり怖い現象が起こるとか、墓荒らしの末のトンネル故祟りがあっても仕方ありませんが…。

 

 

 

同じく新宿区の戸山公園なのですがここは日本の黒歴史的な場所のようです。この場所では不審な白骨遺体が100体以上発見された場所でしてかつて日本軍の人体実験部隊である731部隊の犠牲者ではないかとのことです。国立感染センター建設時に出土した人骨、かつてはこの公園には陸軍が駐屯していたとか…夜中に男の悲鳴、トイレに出現する霊…日本の黒歴史で無残にも殺された浮かばれることのない霊が怨霊となってこの地を彷徨っているのでしょうか…

 

 

 

新宿より少し離れですが赤坂のプルデンシャルタワー、ここは1982年2月8日ホテルニュージャパンの大火災があった跡地に作られたビルです。ホテルの宿泊者33人が亡くなったという大火災で原因は外人客の寝たばこの不始末だったとのことです。火災後にこのホテルですがずさんな建築内容が露呈して丁稚奉公から成りあがった社長はその責をおわれたとか、そして長期に渡り廃墟でしたが1996年にこのビルが建てられたのです。怪奇現象はこのビルが建てられる廃墟の時代のことでして女性の鳴き声が聞こえるとか5階あたりでボソボソ話す声が聞こえるなど噂が絶えませんでした。東京の一等地である赤坂に14年も廃墟としてそびえたっていた、多くの死者を出したので死者の浮かばれない魂の叫びだったのかもしれませんね。

 

【足立】 

 

歴史が不明瞭な足立、江北橋はかなり祟られているとのことです。

 

 

主人公はマンモンの門を通過してかなり巡って足立に来ます。この足立にある江北橋でしてこの場所は交通事故多発地帯のようです。なぜ事故が多発するのか分かりませんがこの橋では火災が起こったり何度かの橋の付け替えなどがあり、そのための祟りなのでしょうか?現場を霊視するとかなりの霊が浮遊する怖い場所とのことです。実際の話ですがこのあたりの昔のこととかは分かりかねるようですが昔に何かあったのかも、もしかしたら戦国時代かまたは関東大震災か本土空襲などでのことなのか…

 

【両国】 

 

現在は相撲の聖地、しかしかつてこの地は死者の山が築かれていたのです。

 

 

主人公が両国あたりにきているか不明ですが多分付近を通過していると思えます。両国には横綱町公園という公園があります。この公園には関東大震災と東京大空襲の霊を弔う慰霊堂があります。弔う例は16万に上る…おびただしい人命が失われた霊の弔いのためのお堂ですがかつてこの地は大震災時に逃げ込んだ4万人もの人々が大火により尊い命を落とした場所であるようです。当然のことながら震災やら空襲やらで突如として命を落としたので多くの魂が浮遊して生前の浮かばれない思いを残していると思えます。16万の人々の鎮魂はいつのことになるでしょうか…

 

【爆心地(千代田区)】 

 

皇居のそばにある平将門公の首塚には数々の怪奇伝説があります。

 

 

かくして爆心地に降り立つ主人公たち、そこでは将門公が待っていました。将門公に関して紹介します。

 

時は平安時代、国司として任命された者たちは秩序無き愚行を繰り返したためそれの対処に桓武平氏や清和源氏が現れます。もともとは天皇の血筋なのにリストラされ検非違使となったものです。将門もまた検非違使でして豊富な武力で勢力を拡大させ自らを新皇となのりこれが朝廷に触れたため討伐された、朝廷をリストラされ無秩序な国司を取り締まり秩序を自らの手で確立したにも関わらず朝廷から反逆者扱いされ返り討ちにあった将門公の恨みはこの上ないものだったでしょう。

 

そんな将門公、首をはねられ埋葬されたものの首だけは平安京に運ばれ都大路の河原にさらされ稀代の悪党という不名誉な扱いをうけます。死者に鞭を打つような行為ですが無念の将門公の首は腐りもせず目を見開き、「胴体と首をつないでもう一戦しよう!」 と、夜な夜な叫んだとのことです。叫びは続き3日目になり首級は切断された胴体を求めて夜空に舞いあがります。京都より東の国に首だけで飛んでいく…どんなことなのか…摩訶不思議なのですが首は数ヶ所に落ちたとのことです。その首の落ちた最も著名な伝承地が、千代田区大手町にある「将門(公)の首塚」とのことです。将門公の魂が浮かばれることを願うばかりです。

 

そして主人公は怪奇の地である魔界に旅立ちます。女神転生Ⅱになぞらえて東京の怪奇現象に関してでした。数々の浮かばれない霊という霊が鎮魂することを願うばかりです。続章の3では悪魔合体に関してです。

 

 

 

 

 

Viewing all 64 articles
Browse latest View live